新築やリフォームの完成時に、記録として写真に残しておきたいという人は少なくありません。ビルダーから撮影の依頼があった際、私は必ずビルダー用のデータとプリントとは別に、施主の記念用にとDVD1枚とフォトブックをセットで納品するようにしています。引越しを終えたばかりの頃は室内が雑然としていますし、数年経ってからでは、どんなに整理整頓しても、入居直前の空間を見ることはできないからです。プロは、一眼レフを三脚に備え、主に広角レンズを使って撮影し、最後は現像ソフトで調整するなどのプロセスを経ます。ここではみなさんお手持ちの(コンパクト)デジカメで撮影することを前提に、手間をかけずに、建築写真を撮れるコツをまとめています。一眼レフのお持ちの方にも参考になる手法です。カメラの機種やレンズの解像度、ノイズの問題などは、大きな問題ではありません。できるだけプロに近い状態、少しでもきれいな状態で記録することが、ここでの基本。新しい生活のスタート前に、記念として、記録として写真に残す際に参考にしていただければ幸いです。
Contents.
- 建築写真を撮る際の基本設定
- 垂直・水平ラインを意識する
- 片手で撮るなんてダメですよ
- 空間の四隅から撮ってみよう
- マクロモードで小宇宙を撮影
- コンデジのマクロモード撮影
- 完成度を高くする現像に挑戦
- 建築も撮れるコンパクト機種
建築写真を撮る際の基本設定
最近のコンパクトデジカメ(以下カメラと呼びます 以下レンズは35㎜銀塩換算)はズームでも24―28mmからと広角側が広めのレンズを搭載しており、ギリギリですが室内撮影にも使用できます。結論からいえば、28mmではギリギリ、35mmでは、肉眼で見るより狭く写ってしまいます。以下、設定からまとまてみます。一眼レフの場合は広角であればあるほど、撮影に適しています。広く撮れ過ぎた場合は現像時にトリミングすれば済む話です。
【モード】
絞り優先モードで、数値一つでも絞りたいところ。絞るほどにシャッター速度が遅くなり手振れの原因となりますので、【ISO(感度)】は400や800、場合によっては1600くらいにします。高感度にすればするほどノイズが増えますが、ここではプロレベルをめざすのではなく、記録用と割り切ります。ノイズよりも手ブレを軽減する方を選びましょう。絞り優先がわからないという人は、オートの設定でもかまいません。三脚の使用より枚数で勝負です。失敗作はあとで消してください。
【ホワイトバランス】
オート(AWB)のままでかまいません。蛍光灯、間接照明、自然光が混在していますので、へたにマニュアルにするほうがリスクが生じます。
【フラッシュ】
OFFにしておきます。どんなときでもフラッシュは、使わないこと。陰影が強くなり過ぎて、画面が汚くなり、いかにも素人写真になってしまいます。このことはとても大事で、人物でも風景でも「フラッシュは使用禁止」と覚えておきましょう。暗いところではISO=感度を上げて撮影することを基本にします。昔のフィルムは、ISO400でもノイズだらけでしたが、いまのカメラは1600でも2000でも、それほど汚いノイズはのりません。
【ファイル】
JPGの最高画質としておきます。RAWにするまで凝らなくていいです。
【露出補正】
上級者レベルをめざすときに挑戦してみてください。ほとんどのカメラには露出補正機能があり、1/3段刻みで設定できます。あまり難しく考えず、標準、1段明るめ、2段明るめと1つの場面で必ず3枚は撮っておきたいところ。暗め=アンダーではなく、明るめ側にシフトする意味はあとで述べます。何枚も撮って、あとでベストショットを選びます。
【AEB(オートブラケット)】
カメラによってはこの機能があり、1度のシャッターで適正露出、1段明るめ、1段暗めなど、暗→明まで、3--5パターンを連写してくれます。明るめ側、暗め側、どちらにシフトすることもできます。室内での撮影は窓からの光と影になる部分の光の差が大きいため、標準、1段明るめ、2段明るめとプラス側(明るめ側)にシフトしておいて間違いはありません。できれば、0.3~0.5刻みくらいでシフトするほうが繊細に調整ができます。現像の際に明るさを調整することもできますので、迷ったときにはあまり神経質にならず、手振れに気を付けて撮影することを心掛けます。露出で失敗しても後述する現像(レタッチ)で何とかなります。3パターンで十分です。
垂直・水平ラインを意識する
一眼レフの場合は使用するレンズによって、それぞれに写りのくせがあります。特に広角レンズはふつうに撮っても両脇が歪んでしまったり、その他のレンズも、明るめ、暗め、シャープさ、色合い、ボケ具合などがレンズにより異なります。しかし、それらが個性であり、その個性を理解して撮ることで、失敗の少ない写真に近付けます。とはいえ、どんなカメラを使っても赤が青に写るようなカメラはありませんので、日本製のカメラの場合は、こだわりなど不要です。世界最高のカメラが揃っています。
【カメラの持ち方】
スマホのように片手でシャッターを押すことなど、プロには怖くてできないこと。支えのない状態で手振れを起こすのは当然だからです。手持ちで撮影できるほど明るい場所でも三脚を使うのは、100%に近い状態で手振れを解消するため。ここでは気軽に撮れる手持ちを前提としていますので、せめて両手でしっかりカメラを持ち、ストラップの付いている場合は、それを首にかけ、そのストラップで首が少し痛くなるくらい両腕をピンと伸ばしてストラップを伸ばし、カメラがブレないように気を付けてシャッターを切ります。そんなにしなくてもという声が聴こえてきそうですが、手振れ補正装置が付いているカメラでも、みなさんが撮った写真の9割は引き延ばすとブレがあります。せめて両手でしっかり構えて撮影することをおすすめします。近くに棚があれば、そこに載せてシャッターを切るのもいいですし、壁によりかかって撮るのもおすすめです。少しでも安定して撮ること。
【垂直・水平】
建築写真にとってもっとも大事なのが、垂直と水平がきちんととれているかどうかです。実は三脚を使っても、正確に垂直・水平をとるのは難しく、この調整のためだけに現像処理=レタッチを行なうと言っても言い過ぎではありません。柱は曲がっていないか、梁は水平に保たれているかなどに留意しますが、カメラ(レンズ)によっては両端が丸く歪むこともあります。カメラをほんの少し上下してみてください。それだけで歪みが解消されるポイントがありますので、調整しながら撮影します。大きな歪みや斜めになった場合などは、あとで画像処理で調整します。フリーでもたくさんのソフトがあります。
片手で撮るなんてダメですよ
【撮影ポーズ】
プロのなかでも、自分が立った高さのまま撮影する人が多いことに驚きます。背の高い人は同じリビングを撮っても、やや上からダイニングテーブルやソファを見下ろす角度になります。私だけのこだわりかもしれませんが、同じ空間でも自分が立ったときの高さと床に座ったときの高さの2通りを撮ることにしています。いくら洋風の住まいが多くなったといえ、日本人の生活の大半はいまも「座」の生活。その視座から空間を見渡したほうが、より生活に即した画角になるからです。ここではカメラの手持ちを前提としていますので、まずは床にペタンと座り、そこから空間を眺めてみてください。西洋の家に比べると天井が低めの日本の家でも、おおらかな空間が撮影できるはずです。
【ピント】
モニターもしくはファインダーを見ながらピントを合わせ、シャッターボタンを「半押し」します。重ねたAF枠がピント合いましたよと光るか、ピピっと音がするはず。これがピントと露出が合ったサインです。ここでシャッターを押してしまうのをじっと我慢します。室内の場合は、窓などの明るい部分ではなく、部屋の隅や窓の下の壁と床の接合部などの、どちからというと「暗め」の部分にピント合わせて、そのまま撮りたい構図に戻す、ずらすなどします。このことをフォーカスロックといいます。暗い部分にピントを合わせる→シャッターを半押ししたまま撮りたい構図にカメラを動かす(立ち位置の移動は距離が違ってくるので、その際はまた最初からやり直し)→シャッターボタンを押す、という順番です。たいていのカメラは、シャッターを半押しした瞬間に明暗=露出も同時に決めてしまいます。その際、窓などの明るい部分に合わせてしまうと、窓をはっきり写そうとして室内全体が真っ暗になってしまいます。暗めの部分にピントと露出を合わせることで、窓などは白く飛びますが、室内はおおよそ光が均一になります。あえて「暗め」というのは、真っ暗のところだと今度は全体が明るくなりすぎてしまいますので、シャッターを何度か押して、ピントの合いやすい、明るくもない、暗すぎでもない部分にピントを合わせることがとても大切です。
空間の四隅から撮ってみよう
【撮影場所】
1つの空間を箱型とすると、四隅から対角線を意識して撮ることが基本の基本。加えて、4つの辺の真ん中に陣取って4カット。つまり、リビングでも和室でも、四隅で4カット、4つの辺で4カットと合計8カットを撮ることになります。いずれの場合も、壁に背中がくっつくくらい隅に寄ったポジションです。そんなにたくさん撮らなくてもと思うでしょうが、最初に申し上げたように、完成時にしか撮れない写真。昔のフィルムカメラと違って、デジカメなら何枚撮っても費用はかかりません。たくさんのカットを撮っておき、整理の段階で1つに絞るなどするといいでしょう。
マクロモードで小宇宙を撮影
大きな空間ももとはといえば、細部の集合体で、目を凝らすと、椅子やデスク、照明、床の目地にだって表情があります。それらをレンズで眺めてみると、小さな宇宙がぐっと迫ってくることに気づくのです。
【一眼レフのマクロ撮影】
①マクロレンズ(35・50・90・100mmマクロなど)を使用する
②絞り優先モード
③ピントは「開放」で割り切る(いちばん数値の少ない数値)
④露出はフォーカスポイント周辺のみを測光する「スポット測光」のみ
⑤AEB(本文参照)機能を利用。その際、プラス側3枚、マイナス側3枚といったん撮ってみて、自分の好みが明るめか暗めかを判断
⑥暗い場面はISOは高感度(800―1600)で割り切る
⑦寄ったり、引いたり
※以下はPENTAX K5+100mmマクロで撮影
マクロは望遠の役割も果たす。少し離れて、ピアノの一部分を切り取る。
照明も大胆に、切り取って見る。離れる、寄る。どちらでも、面白い表情が見えてくる。露出はアンダー寄りにAEBで撮影。スポット測光。
いつもは見慣れている室内の風景も、マクロで切り取ることで、ディテールにも宇宙的な空間があることに気づく。
コンデジのマクロモード撮影
マクロモードにして、できるだけ寄って撮る。
コンデジの場合、これしかできませんが、あとは上記の一眼レフと同様に、寄ったり、引いたりして画角を決めます。
これまでとは違う世界が見えてくるはずです。以下はSONY RX100M3で撮影。
コンデジのマクロモードで、できるだけ寄ってシャッターを押す。半径1メートル以内のものを撮影。これだけで、ドラマチックな光景が浮き彫りになることも。
完成度を高くする現像に挑戦
Photoshop Elementsがおすすめです。1万円ちょっとで購入でき、プロのカメラマンでも、このソフトで十分過ぎるほどの機能を備えています。この費用ももったいないという人は、フリーソフトで明るさや歪曲補正などができるものを探してみてください。プロのカメラマンでも現像工程を経ないで納品するケースはほとんどないといってもいいほどで、特に建築写真は垂直、水平、明るさ、コントラストなどの調整が完成度を決定します。余計なものが写っていたときはトリミング。逆にいうと、写真のプロではないみなさんでも、ちょっとの手間でプロに近付ける作業といえます。
現像時、仕上がりが予想よりも明るめだった、あるいは暗めだったなどの場合は、思い切って明るさを調節し、自分の希望するイメージの作品として仕上げてみる。さもない光景が意外な表情を醸す。プロらしく仕上がるコツは「アンダー目(暗目)」にレタッチ。
建築も撮れるコンパクト機種
35ミリ換算値で28~35mm程度のレンズを一般に広角レンズと呼び、24mm以下は超広角レンズの部類に入ります。
建築写真では24mmでも不足するくらいで、私は一眼レフ用(APS-C)に12-24mmと8-16mmの2本のレンズを使い分けています。後者の方がワイドに撮れる反面、周辺の歪曲がきつくなります。
コンパクトデジカメのズームレンズを搭載した機種でも、広角側で24mmレンズが主流となってきたのは歓迎すべきことです。
風景にも建築にも、ワイドであることは多くのj情報が入り込んで有利ですし、人物などを撮る場合は被写体にぐっと寄っていけば済む話。
多くの情報が入り込むだけに、無駄な画面が入らないことを意識することを忘れてはなりません。
もう一度、いいます。
被写体にぐっと寄ります。寄るだけ、後方がボケてきれいに撮れます。
カメラを選ぶ際には、この広角側がどれだけ短い数字であるかがポイント。35mmより28mm、24mm、20mmと数値が小さいほど広角になります。
もっとも建築や風景撮影の場合の話ですが、野鳥や鉄道写真をメインにする人は望遠側がどれだけ長いかもポイントになります。
1.どんな写真でもその場に立ちっぱなしで撮るのではなく、一歩でも前後左右に移動してみる。
2.それができなければ、カメラを前後左右に振ってファインダーを眺めてみる、などだけで写真は見違えるように変わります。
3.最大のコツは、その場でパシャッと撮るのではなく、自分が動いてみる、カメラを動かしてみること。
4.現像(レタッチ)は室内写真は明るめ、マクロ撮影などのイメージ写真はアンダー目がプロっぽく仕上がる。
5.撮ることに対して、被写体に対して、誠実であればあるほど、必ず、写真の質は向上します。
6.ちょっと難しい内容だったかもしれませんが、このなかの1つか2つを気にするだけで、確実にプロに近付けることをお約束します。