ベッド派か布団派か問われると、いまやベッドと答える人のほうが圧倒的に増えています。しかし、ベッドを選択するとおのずと寝室の面積は広さが求められ、そこでの介護を視野に入れると、ベッドプラスαの面積と機能が必要になります。新築、リフォームの際に覚えておくと便利な豆知識。
Contents.
高齢世帯ではベッド一択のみ
布団派の人のなかでも、
好きで布団に寝ているわけではなく、
ベッドを設置する部屋が
我が家にはないという理由の人も少なくありません。
ベッドは何かと便利ではあります。
いまは布団派の自分も
旅先のホテルでは、ベッドの上で本を読んだり、
テレビを観たり、
そのまま寝てしまったりと、
とても自由な過ごし方をします。
ただ、シングルでは部屋にもベッドにも
狭さを感じてしまうので、
最低でもダブルかツインの部屋を
とることになります。
ベッドの問題は、
前述の設置スペースと値段です。
ベッドほど善し悪しが寝心地に影響するものはなく、
いいものを求めると
おのずとお値段もはるというのが常識です。
ドイツ・ヒュルスタ製のベッドなど、
いいなあと思うと100万円。
もっとも20年はかるくもちますので、
100万円÷20年÷365日=136円/日で
高いものとはいえません。
ホテルのベッドでも
高級ホテルでは寝心地のよいものが多いのですが、
安ホテルでは腰の部分がへこんで、
寝返りをうつのもしんどいベッドもあります。
柔らかければいいというわけでもなく、
理想の寝心地は
畳の上に布団を敷いたような感じとでもいうのでしょうか。
パリの学生街では、畳に布団で寝るのが流行でした。
一度、畳+布団の寝心地にはまった人は、
なかなかベッドに
馴染めないという話をあちこちで聞きました。
確かに、硬くても硬いだけではない
畳の質感は、絨毯などより優れているかもしれません。
畳の機能は曖昧でも自在だが、足腰が弱ると使用がつらくなりベッドが有利。だとしたら最初からベッドを置くことを念頭に空間をイメージする。
by Bliss My HouseIdea
ベッドを想定し寝室を広めに
ベッドか布団かで、
部屋の用途、広さが変わってきます。
布団派の人には少々空間が狭くても、
布団を片づけてしまえば、
その部屋は昼間、別の空間として使用できます。
これは日本の間取りの融通のよさです。
が、ベッド派の人、
特にシングル2つが必要なご夫婦には、
それなりの広さと機能が求められます。
シングル2台の場合は6畳でもぎりぎり、
8畳でも余裕が感じられないため、
10畳以上が基本。
少なくとも、そこには来客はもちろん、
子どもたちも自由に出入りできない
ある種の「聖域」です。
しかし、日本でも洋式トイレが市民権を得たように、
ベッドが日本の寝室での
スタンダードになる日も遠くはないと思われます。
理由の一つが高齢化社会です。
布団派の私自身もそうですが、
この頃は布団に入る動作、
起きあがる動作、
たたんで押入にしまう動作が面倒になっています。
風邪やぎっくり腰なんかで横になるのは、
何といってもベッドが便利で楽です。
これが介護ともなると、
ケアする人にとっても、ケアされる人にとっても
ベッドしか選択肢はないといっても
いい過ぎではありません。
誰しもやがて年をとるのですから、
いまは布団派でも、やがてはこうした現実が訪れることを
視野に入れて寝室の計画をするほうがいいわけです。
と、考えていくと
「お年寄りの部屋は和室」と
決め込んでしまうのは、
ちょっと早計であることがおわかりになるでしょう。
ベッドは「寝る」以外の動作までも許容してくれます。
布団を敷いてしまうと、
もう寝るしかないわけですが、ベッドのうえでは、
食事をしたって、
ティータイムを楽しんだっていいのです。
そうした意味では「寝なくてよい寝具」
としてのベッドは、
それを設置する場所と予算さえあれば、
オススメということになります。
高齢世帯の場合は、近いところに別に寝室を設け、介護の際にも備える工夫も。
尺貫法でベッドを考えると?
このブログでは「狭さこそがバリア」
と何度も述べてきました。
大切なのは、大きな家にするのではなく、
個々の部屋、出入口などを広げるという発想です。
プロポーションの問題ですが、
6畳は1間半×2間、
4畳半は1間半×1間半、8畳は2間×2間という
現在のプロポーションにこだわらず、
中間のサイズを取り入れる発想も必要です。
現在、畳の大きさや障子の桟など、
いわゆる和風空間を構成するさまざまな要素は
すべて尺貫法に基づいており、
それぞれが関連し合って
和室のプロポーションが決まっています。
が、そこにベッドやテレビといった
大型家電や家具などを入れると途端に狭さを感じます。
自活も介護も可能にするには、
動作領域に直接関わる
各部屋のスペースを広げることが必要になるのです。
明るさ、静けさを確保しながら、どこかで家族との気配をつなぐ。
4畳半ど既存サイズから脱却
「徒然草」の時代でも
モノが多過ぎる部屋は問題だと
兼好さんから指摘されていたのに、現在の住宅は
あの時代の数十倍のモノに
あふれているにもかかわらず、
数百年前の4畳半、6畳といったプロポーションが
いまも一人歩きしているのが面白い現象です。
単に6畳が狭いから8畳にというのではなく、
箪笥やベッドを置いても
通路や介護スペースが確保できる、
箪笥を開けて中のものを取り出せるように
スペースをとることなどが大切です。
尺貫法の単位は、もっと融通性があるはずです。
在宅介護の際には、布団でもベッドでも
三方介護(左右と足元に人が立って作業ができる)が基本。
介護される人の起居動作と
介護者の負担の軽減から考えると
ベッドの方が適していますが、
4畳半にベッドを置くと三方介護はできません。
幅1メートル、長さ2メートルの標準型のベッドで
三方介護するには、
部屋の一辺が3メートル以上必要ですので、
6畳でも無理であることがわかります。
このような場合、4畳半で狭ければ6畳に、
6畳で狭ければ8畳にという発想をしがちですが、
だからといって部屋を8畳以上にすることは
土地、資金面の制約が
あるときなど現実的ではありません。
そこで提案したいのが中間サイズです。
ベッドを入れても三方介護が可能なように、
従来の4畳半の一辺を45センチ広くした「新4畳半」や
同じく6畳の短辺を45センチ広げた
「新6畳」という中間サイズの間取りです。
4.5帖も6帖もベッドを置くとほとんど介助が難しい空間となる。ただし、4.5帖の場合は2辺に、6帖では1辺に45㎝加えるだけで三方介護が可能になる。 ※参照 「21世紀型住宅の常識」(米木英雄 雲母書房)/「家の教室」03(リヴァープレス社)
段差のみならず、狭さ、暑さ、寒さ、過度なダンプ(湿気)もバリアとなる。
公営住宅で在宅介護を可能に
この間取りですと
三方介護も可能となり、高齢期を迎える人の
寝室に適用すれば、
家族にとっても介護に対する安心感が増幅されます。
不便さを感じるたびにリフォームを繰り返すよりも、
最初からこうした備えを組み込んでおく方が
結局はコストも割安になり、価値の高い先行投資となります。
新築・リフォーム時の重要ポイントです。
北海道の公営住宅では在宅介護に配慮し、
全国で初めて「新6畳」サイズを採用しています。
公営住宅だからこそ、世代や障害の有無を問わず、
安心して住めるようにとの配慮です。
車椅子の生活でも
下辺間仕切り等の簡単な改修で
住み続けることができる可変性にも優れています。
すでに1万戸以上の道内の公営住宅が供給され、
各市町村営住宅も同様のサイズを採用しているのは、
高齢化社会では歓迎すべきことであり
全国の自治体が見本にしてほしい事例でもあります。
トイレも他の居室にもいえることですが
自分がもっとも身体機能が弱い状態から考える
プロポーションが
健常な人にも快適さを与えてくれるのです。
※参照 「21世紀型住宅の常識」(米木英雄 雲母書房)/「家の教室」03(リヴァープレス社)
1.ベッド派も布団派もベッドを前提とした寝室の面積を確保する。シングル2台の場合は6畳でもぎりぎり、8畳でも余裕が感じられないため、10畳以上が基本となる。
2.在宅介護を前提にして考えると、4畳半、6畳では介助作業が困難なため、現実的とはいえない。介助者が同室で寝起きすることも難しく、寝室としての選択肢からはずれることになる。
3.ベッドを入れても三方介護が可能なように、従来の4畳半の一辺を45センチ広くした「新4畳半」や同じく6畳の短辺を45センチ広げた「新6畳」という中間サイズを検討する。8畳、10畳を確保するより現実的で割安な選択肢。
4.ただし、3.の場合は1人用のベッドを前提とした広さで、寝息の聴こえる程度の距離に介助者の寝室があると理想的。あらかじめ10畳前後を確保しておき、屏風やパーテーションを仕切りにして同室で就寝するという方法もある。
四六時中、介護をしていると連れてしまうので、ベッドの人が眠ったときくらいは、視線からはずして、自分だけの時間を得るようにする。いずれにしても「狭さ」をバリアとしない。
日本の住宅が欧米から「ウサギ小屋」と評された時代がありました。住宅の大きさは欧米とそんなに変わらないのですが、彼らの発想からは3畳や4畳半といった居室概念が理解できなかったに違いありません。
当時と比べると、住宅そのものの大きさはさほど変わっていませんが、空間の小間割りが少なくなり、大空間を中心とした間取り構成に近付いている印象を受けます。
ただ、マンションなどの集合住宅は、いまだに3.7畳、2.5畳という意味不明な単位の部屋があり、日本人の部屋数信仰の強さを裏付けています。
小さな家というと、コルビュジェが母親のためにスイス・レマン湖のほとりに建てた小住宅が思い浮かびます。