Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

そして、私たちの「居場所」について。

【至福の時間】=デンマークの「Hygge=ヒュッゲ」と日本の「だらだら」。

 

 

 

 

 

 

by CASA SCHWANCK 

家のこと、あるいは特定の場所や人との関係について、私たちは「居場所」を求めようとします。ときには「居場所」が見つからず、世界をさまよい続けるほど、それがないと、生きていくのが困難なこともあるのです。しかし、居場所はもとから「ある」ものではありせん。最初から家は家ではなく、家族は「ある」ものではなく「する」もの、つくっていくもの。ちょっとした努力さえすれば、心地よい居場所は、ちゃんとできます。 

 

Contents.

 

ネコは基本的に単独生活者

ネコを飼っていました。

息子が小学生のときに、近くのスーパーの入り口で拾ってきたのです。

粗末なカゴに入れられ、ちぎった紙切れに「ただであげます」と書いてありました。

 

生後1カ月に満たないくらいの子ネコで、尻尾が半分に折れています。

生まれてすぐに、何かの病気か事故に遭ったのでしょう。

人を警戒するように目つきは鋭く、それから数年経っても、脅えた表情のままでした。

 

ネコは、きれい好きです。

汚れた餌の器はあからさまにいやな顔をしますし、トイレも汚れていると、オシッコを外に飛ばして、嫌がらせをしたりします。

 

用を足したあとは、あとを残さないように穴を掘って見えなくします。

ご飯のあとは毛づくろいをしますので、毛はいつも艶やかです。

 

 

子どもの頃、犬を飼ったことがありました。

17年も生きましたが、老いても家族とじゃれ合って、いつも人との肌の触れ合いを求めていました。

 

ネコが犬のように甘えてくることは滅多にありません。

気の向いたときに、あぐらのなかに入って、寝ることくらいです。

遊んであげようと思っても、ほとんどは知らんふり。

逆に迷惑そうな顔をされることもしょっちゅうです。

 

かまってほしいときには、こちらの身体にすり寄ってくることもあります。

勝手なものです。

 

遊んだあとには爪とぎをしますが、自分が満足すると、もういいから、あっちに行ってといった顔をします。

 

犬は「集団生活者」で、ネコは「単独生活者」と区別されるのだそうです。

ネコは、一人でいるのが好きなのです。

でも、一人でいるのはさびしそうに見えます。

 

www.ienotomo.com

 

f:id:akadk01:20200520141444j:plain

by CASA SCHWANCK 

 

 

 

 

 

 

 

心地よさを探すための方法

ネコを観察していますと、季節や毎日の時間帯で、少しずつ居場所を変えていることに気付きます。

 

暑い夏の日は日差しを避けて涼しい場所。

風が通る場所を見つけ、そこに移動し、じっとしています。

 

朝はリビングのドア付近、暑さがきびしくなる午後は階段の踊り場。

上手に日差しを避けて、風の通り道を探すのです。

 

冬の寒い日は、お日さまが当たる場所。

午前は東側の窓のそば。

 

2階に陽射しが差し込む時間になると、ちゃんと2階に上がって行って、日差しの角度の変化に応じて、場所を変え、寝る場所を探しています。

 

夜は、暖房機の近くでゴロン。

 

わが家の冬は24時間暖房ですので、まずは暖房機の前に陣取り、そこに飽きたらソファの端っこに寝そべり、クッションに寄りかかって寝ています。

熟睡しているときは、バンザイをしながら白いお腹を見せて、ひっくり返っています。

 

まだ若いときには、2メートルもの高さのある箪笥の上に昇って寝ていることもありました。

しかし、老いるにしたがい、そんな高さまで飛び上がることもできなくなっていきました。

人にもネコにも、必ず老いはやってくるのです。

 

 

www.ienotomo.com

 

f:id:akadk01:20200520141522j:plain

by CASA SCHWANCK 


 

 

 

 

 

 

 

縄張りと居場所の違いとは

いつも自分の毛を舐めて、毛づくろいをしていました。

体臭を消して、天敵に気付かれないようにする意味があるそうです。

 

毛づくろいのときの目をみると、恍惚としているように見えます。

至福の時間なのでしょう。

 

夏は毛を舐めることで体温を下げ、冬は毛に空気層を作り出し、保温効果で体温を維持するといいます。

 

どんな場所でも、頭を入り口に向けて寝そべることにも気づきました。

 

寝ているときでも、小さな音や気配にさえ耳がアンテナになって、ピクピク動いています。

危険を感じると、いつでも逃げ出すことができるようにしているのです。

 

縄張り意識が高いことも、ネコの特徴。

わが家のネコは、家のなかでしか行動できないのですが、庭はいろんなネコの通り道になっています。

 

庭を通るネコの気配を感じると、外に聞こえるような大きな声で威嚇します。

 

自分のお気入りの場所=テリトリー=に家族が入り込むときには、迷惑そうな顔をします。

 

敵ではないとわかってはいるものの、顔にはちゃんと「ここは俺の居場所だからな」と書いてあるのがわかります。

 

www.ienotomo.com

 

f:id:akadk01:20200520141550j:plain

by CASA SCHWANCK 

 

 

 

 

 

 

 

愛猫が危篤になったあの日

肺に水が溜まって、危篤状態となったことがありました。

 

なんだか鳴き声がか細くなった、と気づいたときから急に動けなくなり、二つの目だけが宝石のようにきらきらと光っていました。

私や家族に「これまで、ありがとう」と必死に訴えかけているようにも見えました。

 

すぐに病院に連れていきました。

お医者さんからは、もうだめかもしれないと宣告を受けました。

 

娘も息子も遠く離れた場所で暮らしています。

彼らにとっても、人生の大半を一緒に過ごした家族です。

 

深夜でしたが、一人ずつ電話をかけて、受話器越しにお別れをいうよう伝えました。

 

仕事でどうしても帰ることのできない息子は、半泣きで「これまで、ありがとうね」と何度も何度も、受話器に語りかけました。

息子は、このネコを拾った父親のような存在です。

 

娘は翌朝早く、新幹線で駆けつけてきました。

駅に迎えに行くと、目は妖怪みたいに真っ赤に腫れ上がり、新幹線のなかで泣いてきたことがうかがえました。

家に着くなり、ネコを抱きあげ「これまで、ありがとう」と、頬ずりしました。

 

 

その日もまた、娘とカミさんと3人で病院に行って、肺の水を抜いてもらいました。

息をするのだけでも、楽にしてあげたいと思ったのです。

 

その日の治療を終えると、ネコは途端に元気になり、家に帰ると少しずつ歩き出しました。

 

翌日には、以前のように「ミャー」と鳴いて、表情もぐんぐん明るくなっていったのです。

 

娘は「よかった、よかった」と少し拍子抜けした様子で、新幹線代かかったんだからといって、その日の午後、帰っていきました。

表情は満面、明るくなっていました。

 

息子に電話をすると「じゃあ、帰らなくてよかった」と電話でいいました。

よかった、よかった、ほんとに、よかった。

何度もそういいました。

 

ネコはそのあとも、2カ月に一度の割合で通院を続け、次第に元気になっていきました。

でも、あの日を境に、めっきり静かになり、家の中を移動をすることもあまりなくなりました。

 

www.ienotomo.com

 

f:id:akadk01:20200520141619j:plain

by CASA SCHWANCK 

 

 

 

 

 

 

 

ヒュッゲの根底にあるもの

デンマーク語で「居心地がいい時間や空間」のことを「Hygge=ヒュッゲ」といい、日本でもブームになっているようです。

 

薪ストーブの炎を眺めながら「今夜はとてもヒュッゲリな夜ですね」などと語り合うのでしょうか。

 

癒しの時間、ほっこりする時間、誰かとの一体感、安心感など、上手な和訳がないという記述が多いのですが、日本語の「居心地」、心地のいい「居場所」を充てていいのではないかと思います。

 

その「ヒュッゲ」を味わうためには、それなりの空間、間取り、設備、家具、照明、家具、ファブリックが必要、と結局は消費に導かれていくのが、いまの日本の特徴でもあります。

 

ここで思い出すのが、わが家のネコのことです。

ネコは、どんな環境でも、その折々で最高の居場所を見つけ、そこで安らぎ、くつろぐことを知っています。

 

彼らが常にだらだらと過ごし、何も考えていないわけではありません。

むしろ、常に知恵を絞り、積極的に居心地を探、創造しているのです。

 

食べる、語る、入浴する、排せつする、寝る。

それら全てが生活。

生活には、かなり多くの「だらだらした時間」も含まれます。

 

意味もなく「ぶらぶらしている」時間、「ただぼんやりした」時間、そして少しも生産的ではないように見える「意味のない会話」も、実は、創造的な生活なのです。

 

www.ienotomo.com

 

f:id:akadk01:20200520141647j:plain

by CASA SCHWANCK 


 

 

 

 

 

 

 

 

だらだら・ぼんやりの時間

だらだら・ぼんやりしているとき、意味のない会話に「意味がないか」といえば、そうではありません。

 

私たちは無意識に、その場、その時間に心地よさを感じているから、そうしてしているのです。

 

特に何かをしているわけではないけれど、ほかに用事がなければ、このままの状態でいたい――ことを許してくれる環境、時間が、居心地のよさであり、その折々の居場所と言い換えてもいいでしょう。

 

機能的なキッチン、座り心地のいいソファ、ぐっすり眠れるベッド、陽当たりのいいリビング、冬の夜の暖炉の炎――など、機能やゆたかさをボキャブラリで捉えているうちは、ほんとうのゆたかさも、居心地も遠ざかるばかり。

 

居心地のよさ、心休まる居場所とは、ネコがそうするように、努めて創り続けていかなくてはならないものです。

 

デンマークの「ヒュッゲ」も、家の有り様、設備や家具などモノに依存して成立するものはなく、時間的、空間的――以前も書いた「間」――のようなところに歓び、ゆたかさを見出す努力に裏打ちされたものといえます。

 

 

仕事が早く終わっても真っ直ぐに帰宅せず、街をさまようサラリーマンの話を聞いたことがあります。

 

家に居場所がない、家にいても楽しくないと、深夜まで、繁華街をたむろする子どもたちも少なくありません。

家に帰っても、家族がそれぞれの個室でパソコンやスマホ。

 

究極の機能や動線、理想の空間、間取りを求めて体現したわが家に、だらだらできる時間、ぼんやりできる場所、意味のない会話を続けられる家族の関係があるでしょうか。

 

私たちは、生きることに、意味ばかり求めてきたようです。

 

家族にとっての「居場所」のキーワードは、だらだら・ぼんやり・意味もなく、にあるのかもしれません。

 

www.ienotomo.com

 

f:id:akadk01:20200520141852j:plain

by CASA SCHWANCK 

 

 

 

 

 

 

 

意味もなくそこに居ること

一時は死線をさまよったわが家のネコでしたが、3年後、旅立ちの日がやってきました。

 

また、肺に水が溜まり、そこにいくつかの病状が重なりました。

あの危篤状態から、3年も生きてくれたのです。

すでに、老衰に近い状態でした。

 

最期の数日は、紙のように薄く痩せた身体を細い足で支え、居場所を求め、ヨロヨロと家の中をさまよいました。

 

あるときは、階段下の風通しのいい場所。

あるときは、お風呂のタイルの上。

また、あるときは、キッチンのワゴンの下。

 

共通していたのは、どこも、私たちの目の届かない場所だったことでした。

最期の姿を見せたくなかったのでしょう。

これまで行ったことのない場所ばかり選び、静かに横になっているのです。

 

その日は、もう動くことができなくなりました。

何枚もの厚手のタオルで寝床をつくり、軽い掛け布団をこしらえました。

毛の上からふれても、体温が下がっていくのがわかります。

 

遠くに住む子どもたちとも、今度こそ、ほんとうのお別れです。

 

「がんばれ」は言わないことと決め、電話の向こうからの「ありがとう」を耳元で聞かせました。

 

身体は動かなくても、2つの瞳は、いつものように宝石みたいに、澄んで光っていました。

私がトイレ、妻が別の部屋に移動したほんの1、2分の間に、彼は息を引き取ったのでした。

 

 

だらだら、ぼんやり、意味などなくても、無条件でそこに「居る」ことを許し合える関係を、家族といいます。

 

その家族は、思ったよりも繊細で壊れやすいといった特性があります。

家族はもとからそこに「ある」ものではなく、家族を「する」ことを地道に続けないと、維持することは容易ではないのです。

 

とはいえ、それぞれが居場所を創ろうとする小さな意志さえあれば、家族は家族であり続け、家は必ず「うち」となり、その「うち」はいつしか心地のよい「居場所」に替わります。

 

18年一緒に生きてくれた、わが家のネコに教わったことです。

 

 

www.ienotomo.com

 

f:id:akadk01:20200603071553j:plain

In summary

 ただ、だらだら・ぼんやり・意味もなく

そこに居られる空間が

居心地のいい家族、空間かもしれません。