Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

そして、私たちの「居場所」について。

【空間】=家にも人にも「求めすぎないこと」で得られる「シンプル」の効果。

 

 
 

 

 

 

 

 f:id:akadk01:20200406153746j:plain

住宅のかたちに左右される生活など、あってはなりません。人間が空間をねじふせながら、いかようにでも使いこなしていく。そんな創造力が住宅と生活の原点です。

 

Contents.

 

空間ごとの使用頻度を見極める

わずか20坪でも開放感あふれる住宅があります。

地方などでは、60坪もの広さがあっても、一歩屋内に入るととてつもない閉塞感を感じる住宅もあります。

 

どんなに広い面積でも家族の人数分の部屋、仮に、その人数分の書斎や趣味室もほしいなあ…と考えていくと、いくら面積があっても足りません。

 

いわゆる小間割りされた部屋が限られた面積のなかにギュウギュウ詰めにされてしまうと、いかに住みにくい住宅になってしまうか、想像に難くないと思います。

そんな家がいまの日本のスタンダードになって、どのくらい経つでしょう。

 

いくつ部屋を設けても、使用頻度が週に一度か二度。

あとはほとんど、リビングでテレビを視ながら過ごしている時間のほうが多い暮らしもあります。

 

大切なのは、空間単位で使用頻度を見極めること。

 

週に一度、月に一度しか使わないような空間は、思いきって使用頻度の多い部分に組み込んでみる。

二階ホールを広くとって、そこに書斎のコーナーを設けるとか、リビングのテラスを広めにしておき、そこで趣味を楽しむようにするとか、そんな具合です。

グラデーションの活用。

 

狭い住宅に、大見得を張った広い玄関、日に数分も使わない廊下。

そんなところから考え直してみましょう。

 

www.ienotomo.com

 f:id:akadk01:20200823164324j:plain

 

 


 

 

 

 

最初から空間を間仕切りしない

要は、小間割りにするのではなく、まずはがらんどうの空間をつくっておき、必要に応じていろんな機能を組み入れていくという考え方をするのです。

 

間仕切りが必要になったら、その都度、パーティションや衝立、屏風、暖簾などを応用し、可動性をもたせた仕切りとします。

 

こうして考えていくと、だだっ広いだけの玄関ホールや暗くて細い廊下、あまり座ることのない3人掛けのソファが置かれたリビングの広さ、使わないものばかり詰め込んである収納や納戸やタンス…など、無駄だよなあ、と思えるものがどんどん見えてきます。

 

無駄を削ると、空間がすっきりします。

予算も浮いてきます。

浮いた予算で、いい家具や庭にお金をかけることもできます。

 

 

 

 

 

 

www.ienotomo.com

 

f:id:akadk01:20200407091957j:plain

 

 

 

 

 

 

 

建築にねじ伏せられない暮らし

無駄をなくしたところで、「回遊型」のデザインもちょっと意識してみませんか。

 

目的の部屋に行く場合、1本しか道がない「行き止まり型」ではつまらない。

階段を中心に、玄関ホール→トイレ→収納→キッチン→リビング→玄関ホールといった具合にぐるぐる回ることのできる「回遊型」デザインは、1本の動線を行きつ戻りつするより、移動そのものにも楽しさがあって、飽きることがありません。

 

車椅子を使用するような場合でも、移動がスムース。

そうした意味では、ユニバーサルなデザインということもできます。

広さそのものが、そもそもユニバーサル。

 

機能イコール部屋という概念はいったん捨てます。

使用頻度に応じて考える。

あとは、自分の意志や工夫で、住みこなしていく。

 

建築に左右される生活などあってはなりません。

人間が空間をねじふせながら、いかようにでも使いこなしていくのです。

原っぱに放たれた子どもたちが、創造力だけであんなに自在に遊ぶ、あの感じ。

 

限られた面積です。

予算です。

 

具体的なプランの前に、こうした考え方を頭の隅に置いておくだけで、着地点が全く違ってきます。

 

 

www.ienotomo.com

 

ザックリ・まとめ
断熱・気密・耐震性など基本性能はもちろん大切。

しかし、器そのものは自在性・可変性がいい。

住宅も人も、求めすぎる、つながりすぎると、快感過多になります。