Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

そして、私たちの「居場所」について。

【ゲド戦記】=私自身の「影」と向き合うことで「創造」される私。

 

 

 

 

 

By Pixtabay.

影はしばしば、私たちが願う方向とは逆に作用し、自我との対決を迫ります。その対決は、生死をかけた過酷な戦いとなることもありますが、それが導きとなり得ることは少なくありません。影のないところに光はなく、光のあるところには必ず影があります。その影にこそ、美しさの本質が隠れているかもしれません。

 

 Contents.

 

陰翳の中にある美と安寧

以前、ここに「1/f ゆらぎ」

について書きました。

単調でなければランダムでもない、

自然界に多く存在する

特別な振動のことをいいます。

 

小川のせせらぎやそよ風、星の瞬き、

蛍の光なども「1/f ゆらぎ」。

 

定規で引いた線より、

手描きの線のほうがしっくりくるように、

不規則でも規則的でもない振動が、

心地よさを与えてくれることは

よく知られています。

 

人間の鼓動も

比較的正確なリズムを

刻んでいるかのように思えますが、

一定リズムではありません。

早くなったり遅くなったり、

ここにもゆらぎがあります。

 

お父さんやお母さんの胸に

抱かれた赤ちゃんは、

ゆらぎのある振動を身体で感じることで、

安心を得るのかもしれません。

 

沖縄では、子供が親に抱かれ、

膝の上で安心する様子を「腰当(クサティ)」といい、

転じて、祖先の霊や神に囲まれた

安寧の場についてもこの言葉を使います。

 

 

 

www.ienotomo.com

 

 

f:id:akadk01:20200319171907j:plain

 

  

 

 

 

 

仄暗さの中に秘めた美学 

谷崎潤一郎の「陰翳礼賛」には、

(日本人は)美は物体にあるのではなく、

物体と物体との作り出す陰翳、

あや、明暗にあると考える。

と書かれています。

 

燭台のゆらぐ光のなかで浮かび上がる

漆塗りの椀、薄暗い座敷で光を湛える金屏風、

闇に近い空間でこそ白く艶めいて浮かび上がる女性のうなじ。

 

蛍光灯の下ではただの食器にしか見えない漆器でも、

キャンドルや間接照明のなかではむしろ、

そのほの暗さを深い光に換えて

美しさを主張することはあまり知られてはいません。

 

仄暗さのなかでこそ、

深いところまで光を吸い込んでいくのです。

光を「湛える」という感じですが、

闇のなかにさえ

光が存在することを証明するかのようでもあります。

 

自然の風や音や光を住まいや庭に取り入れ、

限られた空間で風鈴や水琴窟、

ししおどし、燭台や灯篭、

行燈、提灯などとして体現した

日本人は「1/f ゆらぎ」の

名人であったともいえるでしょう。

 

 

 

www.ienotomo.com

 

 

 

f:id:akadk01:20200319171929j:plain

 

 

 

 

 

 

光より強い力を宿すもの

しかし、いまや多くの人は自然界から目を背け、

パソコンやスマホの仮想世界に浸り、

外を歩くときでさえ、

耳をイヤホンやヘッドホンで塞いで、

デジタル世界に耳を傾けています。

都会の喧騒のなかでは

仕方がないことでも、

そうではない場所では

少しもったいない感じがします。

 

どこかの家から聞こえてくる赤ちゃんの声、

セミや蜩の鳴き声、

鳥のさえずり、樹木の葉擦れの音。

意識を向ければ、

「1/f ゆらぎ」の世界にまれていることに気づきます。

 

住まいのなかの照明は、

闇を昼間に戻すような煌々とした明るさ。

空間の隅から隅までを照らして

「影」をなくし、

ロウソクといえば仏壇で使用するくらい。

 

床や壁の木材の木目も肌合いも

化学製品のクロスで覆い隠し、

気持ちを鎮めてくれるはずの「1/f ゆらぎ」を

シャットアウトしているかのようです。

 

直線や光、デジタルだけの世界は

性質や性格、風景や音、

光までも均一化してしまいます。

 

www.ienotomo.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の中の影を凝視する

人間には、ゆらぎや影も必要です。

明るく笑顔で、

プラス思考だけで前に進むことも大事ですが、

私たち人間はそんなに強くありません。

 

影とはそもそも自我によって受け容れられなかったものである。

それは悪とは同義語ではない。

特に個人的な影を問題にすると、それはその本人にとっては受け容れるのが辛いので、ほとんど悪と同等なほどに感じられているが、他人の目から見るとむしろ望ましいと感じられるものさえある。

しかし、創造性の次元が深くなるにつれて、それに相応して影も深くなり、それは普遍的な影に近接し、悪の様相をおびてくる。

かくて、「悪の体験なくしては自己実現はあり得ない」とさえいわねばならなくなってくる.。

影とはそもそも自我によって受け容れられなかったものである。それは悪とは同義語ではない。

「影の現象学」 河合隼雄 講談社

 

自分のなかに在る

ゆらぎや影を否定することで、

それらが光よりはるかに

大きな力を持つことがあります。

 

目を向けたくもない

自分のなかの劣等感や恐怖、抑圧などを

影とすれば、その影から逃げれば逃げるほど、

影は大きくなるのは

誰もが経験していることでしょう。

  

 

 

 

 

  

 

 

 

もう一人の「私」の発見

全5巻ある「ゲド戦記」

(作:ル=グウィン 訳:清水真砂子 岩波書店)の

1巻目は「 影との戦い」でした。

ジブリでも映画化されましたので、

ご覧になった方も多いと思います。

 

傲慢さと憎しみから、

自分の闇に世界に潜んでいた

影を世に出してしまったゲド。

自分でも存在を認識できない

「もう一人の私」ともいうべき存在です。

 

ゲドが影を恐れ、

影から逃げているうちに、

影は次第に明確な形を表し、ついに人をのっとり、

やがて人の形をしてゲドの前に現れます。

 

得体の知れないものに追われる恐怖。

その正体は、

自分のなかに存在していたのです。

 

 

www.ienotomo.com

 

f:id:akadk01:20200319172217j:plain

 

 

 

 

 

 

自我との対決を迫られる

影との戦いに敗れれば、

世に害をなす存在になってしまいます。

しかし、結末は、

勝利でも敗北でもありませんでした。

 

影はしばしば、

私たちが願う方向とは逆に作用し、

自我との対決を迫ります。

その対決は、

生死をかけた過酷な戦いでもあります。

 

濃淡を変化させながらつきまとい、

目を背けても、

決して逃れることのできない影という存在。

 

影とはそもそも自我によって受け容れられなかったものである。それは悪とは同義語ではない。「影の現象学」 河合隼雄 講談社

 

先の言葉が、物語に重なります。

物語に出てくる

魔法学院の教師の言葉も象徴的です。

 

力を持ち、知識が豊かに広がっていけばいくほど、その人間のたどるべき道は狭くなり、やがては何ひとつ選べるものはなくなって、ただ、しなければならないことだけをするようになるものなのだ。

 

苦難の旅の果てに、自分のなかの光と影をひとつにしたゲドは、最後に

すべてをひっくるめて、自分自身の本当の姿を知る者は自分以外のどんな力にも利用されたり支配されたりすることはない。

 という境地に達します。

 

光と影は本来、

一体のもので、切り離すことはできません。

影を見ようとすることは、

光を求めることでもあるのでしょう。

 

www.ienotomo.com

 

おすすめの本

 

   

 

影との戦い―ゲド戦記 (岩波少年文庫) 

アーシュラ・K. ル=グウィン (著), ルース・ロビンス (イラスト), Ursula K. Le Guin (原著), 清水 真砂子 (翻訳)

アースシーのゴント島に生まれた少年ゲドは、自分に並はずれた力がそなわっているのを知り、真の魔法を学ぶためロークの学院に入る。進歩は早かった。得意になったゲドは、禁じられた魔法で、自らの“影”を呼び出してしまう。中学以上(「BOOK」データベースより)。

 

  

全5巻を読破するにはかなりのエネルギーを要します。

ジブリの映画をご覧になってからでも遅くはありません。