Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

そして、私たちの「居場所」について。

【居心地】=家づくり──心地よさをデザインする。懐かしさを取り戻す。

 

  

 

 

 

 

by Bliss My HouseIdea

マニュアル、数値だけで快適な住まいを創ることはできません。居心地のいい空間のデザインには人の記憶、時間の流れまで理解することが求められ、自然とのつながりも無視できません。そうして初めて機能を超えた美しさ、心地よさが体現されるのです。何より欠かせないのは、丁寧に家に人に向き合う姿勢といえるかもしれません。

 

Contents.

 

住宅にも「性能」がある理由

住まいには、温熱という視点からの性能があり環境がある。

そういったことを何度か書いてきました。

 

熱的な性能を裏付けるためには、

UA値=外皮平均熱貫流率や

C値=相当隙間面積、

η(イータ)値=日射取得率などがあり、

換気や通風、耐震性も

数値で裏付けることができます。

 

そんな細かなことはどうでもよいと

いわれそうですが

クルマや電車、ロケットなどにも性能があり

その性能がアバウトだと

走行そのものの危険性が増すのと同じ。

人が住む家の性能にも裏付けが必要なのです。

 

断熱・気密などの性能が高いと

エネルギー消費は抑えられ、

夏は涼しく、冬は暖かく、快適になります。

しかも、従来と同じくらいか

それ以下のエネルギーで快適さを

得ることができるのであれば、文句はいえません。

耐震性能が高いと、

地震の際の安心材料にもなります。

 

www.ienotomo.com

 

 f:id:akadk01:20191016150242j:plain

断熱などの性能をないがしろにすることで、健康面ではもちろん、吹き抜けや空間構成に重大な影響を及ぼす。出典:資源エネルギー庁

 

f:id:akadk01:20191015202002j:plain

省エネ基準の概要。出典:住宅・建築省エネルギー施策の施行状況(国交省)

 

by Bliss My HouseIdea

 

 

 

 

 

 

 

 

快適さを得るためのデザイン

技術や設備で性能を追い込んでいけば当然、

数値が出ます。

が、数値が高いだけで居心地のいい家になるかといえば、

そうとも限らないのが家づくりの難しさ。

 

省エネ性能を発揮する家ができたはいいが、

窓は小さく外の景色も楽しめない、

プラスチックや合板などの化学製品だらけ、

大嫌いな(例えばですが)

緑や赤や青の壁の色に囲まれて

日々を暮らすとしたら、

快適どころか

精神状態が不安定にもなりかねません。

 

かといって、自然素材、例えば無垢の木だけで

空間を創ったとしても

空間全体が木の色、節目に囲まれていると

すぐに疲れてしまうことを知る人は多くないでしょう。

 

柱や梁、腰板、床など、

目に入る無垢の割合と漆喰など

塗り壁の面積の割合によっては

快適にもなりますし、その逆もあり得ます。

 

数値を追いこんでいく、

あるいは、素材を揃えていくだけでは、

快適な居心地はつくれません。

快適さの創造もまたデザインなのです。

 

www.ienotomo.com

  

Photos by Sweet Potato..

 

 

 

 

 

 

 

強・用・美の3要素で考える

居心地とは、何でしょう。

目を閉じて、過ごしたい光景や

場所を考えてみましょう。

 

生まれ育った家の廊下や縁側。

ほんのり暗いけれど、懐かしい灯り。

春は庭の緑が美しく見える場所。

夏は涼しげな風を感じ、

秋は抜けるような青空の見える場所。

冬は暖かな日差しの差す、とっておきの場所。

 

ふれると気持ちのいい木や石や塗り壁。

おばあさんの代から使い込んでいる家具のそば。

帰ってくると「おかえり」

といってくれるような大人しい外観。

 

いろいろあります。

 

建築は「強」「用」「美」の3要素から

成るといわれますが

このうち「強」だけを強調すると、

核シェルターのような家になってしまうかもしれません。

居心地には「美」と「用」との

バランスこそ大事なのです。

 

 

 

 

 

www.ienotomo.com

 

 

f:id:akadk01:20121101133708j:plain

 

 

 

 

 

 

 

障子や床の間の曖昧な光と影

美しく、機能を果たす「美」と

機能を満たす「用」は

多くの場面、部位、設備で求められます。

 

ここでも何度か取り上げた

照明や窓もしかり。

 

明るいだけではもの足りない。

かたちが美しいだけでも、ちょっと困る。

明るさの性質一つでも

居心地は大きく変わってきます。

 

日本で古くから用いられてきた障子は、

明るさだけではなく

風に揺れる草木の影まで映してくれる

スクリーンの役割もします。

 

曖昧に変化する光の性質は、

淡い色調が特徴の日本画や水墨画、屏風などを

観賞するには最適。

こうした光と影のグラデーションなかで、

油彩の西洋画を見ても、

本来の美しさは感じられません。

 

光の性質によって、

家のなかの絵画、

あるいは床の間に置かれた花までも

その美しさは左右され、

居心地に影響を及ぼすことがわかります。

 

 

www.ienotomo.com

 

 

 Photos by Sweet Potato..

 

 

 

 

 

 

 

懐かしさに会いにいける住宅

目に見えることだけで、

居心地がつくられるのでもありません。

 

ふれたことは一度もないけど

見ただけで、

家族を包み込み、守ってくれそうな

柱や梁、自然の色あいに満ちた空間。

足の裏だけが知っている、

上り框や廊下の無垢の木の感触。

 

無垢の木といっても

サクラ、ブナ、クリ、ケヤキ、ナラ、パイン

など樹種によって

肌にふれる感覚は異なり、

耐久性、調湿作用、匂いまで違います。

無垢の木が希望ならば

全ての樹種を素手、素足で

ふれてみないと、わからないことばかりなのです。

 

秋の日の午後、

金色に光る夕陽がやさしく入り込む

部屋の隅っこ。

 

お隣さんの家族の笑い声が、

かすかに聞こえるキッチンの窓辺。

 

庭の草花の囁きが響いてきそうな縁側。

 

ちょっと怖いけれど、

どこか色っぽい納戸の静けさと、翳り。

 

仏間に漂う、ずっしりと重たげな時間。

まっすぐなくせに、

おじぎをしてくれそうな大黒柱――。

 

私たちは、

いつも目の前の光景を眺めながら、

「その向こう側」を感じています。

それらをみんな

言葉にして設計者に伝えましょう。

  

空間にも時間が流れています。

その時間には記憶が息づいています。

記憶の体現が、家のかたちを創るヒントです。

 

www.ienotomo.com

 

 

by Bliss My HouseIdea

 

 

 

 

 

 

建てる側と施主との意思疎通

私たちが快適だと思う環境はほとんど、

実は、自然界のなかにあります。

 

音も光も色も温度もです。

 

雨や風、雪、寒さや暑さで

自然から離れなければならないときに、

家が必要となります。

 

ほんとうは、

自然から離れていても

自然を感じさせてくれるような家が

理想と言い換えることもできます。

 

また、私たちは誰一人例外なく、

記憶をもって生きています。

 

それは自分が生まれ育った家や故郷、

家族や友人、恋人との関係、

忘れることのできない

旅先の光景であったりします。

 

それらを家という形に体現するには

施主と建てる側との

対話の積み重ねしか方法はありません。

 

施主の思い、記憶など、

「その向こう側」を徹底してお話しする。

建てる側は、とことん耳を傾ける。

 

この繰り返しが深い対話となり、

対話の積み重ねが

信頼をつくって「その向こう側」が

やがて「深い内側」まで創造する源泉となって

居心地に変わります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

www.ienotomo.com

 

 

 

by Bliss My HouseIdea

 

 

収納グッズを買わない収納術

これから家のプランニングを始める人の多くが

間取り図を描くことから始めようとします。

隣家との距離、敷地の形状、

そこでの日射、通風など気候的な個性、

その個性に応じた窓の大きさ、配置、

そして、動線、温熱環境、もちろん予算とのバランス。

そうした基礎的な知識がないまま

どうして間取り図を描こうとするのでしょう。

素人さんが、そのようにして描いた間取り図を

あら、よく描けましたね、

この間取りにしましょう、なんてプロがいるとしたら

こんなに怖い話はありません。

 

素人さんの描く間取りでいちばん重視されるのが

収納スペースです。

あふれんばかりのモノに囲まれたいまの家にあるモノを

そのまま移動しようとするのですから

少なくとも、いまの家以上に収納スペースが必要になります。

 

モノを整理しないまま収納スペースを考え、

さらには食器棚、収納ボックス、システム収納をはじめ

百均ショップで、カゴやボックス、ケースに

小間物、缶にビンなど、あらゆる収納グッズが増えていきます。

モノを減らすためにモノが増えていく、

このパラドクス。

整理整頓、収納術、ミニマリストのセオリーなど

手法も思想も多々あるのでしょうが

少なくとも、新しい家は収納家具も収納グッズも

絶対の買わない、という決断をするだけでも

文字通り、新しい生活がスタートするものと考えてみましょう。

 

In summary

性能もデザインも秀逸だけれど

どこか居心地がよろしくないといわれる家が

少なくないのは

人と人との言葉のやり取りまでも

省エネになっているからかもしれません。

 

設備やモノ、インテリアなど、

見えるものばかりにお金と時間をかけて

家族と向き合うエネルギーを

削減している家は当然、

居心地の悪さを量産してしまいます。

ビルダーや建築家から

一方的に押し売りされた家も

違和感を抱くまでに時間はかかりません。

 

面倒くさいことばかりのようですが、

ほんとうの居心地とは

憧れを手放さず、

目の前のことに丁寧に向き合うことを

諦めない人だけが

手に入れることのできる世界なのです。

 

もう一つ、居心地のいい「居場所」は

誰かと自分、自分と自然、記憶や物語との

つながりの中でだけ創られていくような気がします。