Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

そして、私たちの「居場所」について。

【色彩と心理】=塗装屋さんが教えてくれた「色」にまつわる心の動きと「ありがたい」話。

 

  

 

 

 

 f:id:akadk01:20191207113809j:plain

色には温度もあり、重さもあり、心理的に与える効果も数多くあります。お世話になった塗装屋さんからうかがった色の「講義」は、いまも大事な宝物です。中学を出てから70年近くにわたり、黙々と現場から学び続けた職人さんの、珠玉の言葉とその生き方。
 

Contents. 

 

希望が持てる時代は「白」

親しい知人の一人に、塗装屋さん(いつもはペンキ屋さんと呼んでいる)の職人さんがいます。

職人さんではありますが、いまは何人もの職人さんを使う塗装店の親方です。

 

最初にお会いした日に、なぜか「俺、ただのペンキ屋だから」というので、以来、そう呼んできました。

 

80代前半ですが、お会いするときはいつも、スーツ。

ビシッときめた姿には、ほれぼれしてしまいます。

現場には出ることは減りましたが、指揮をとるときは、頭にタオル、ニッカや鳶服でした。

 

取材でお世話になり、その後、自宅の外壁や屋根を塗っていただいたご縁です。

 

ペンキ屋さんが「色」の話を聞かせてくれた日のことを、はっきりと覚えています。

懸命にメモをとりながら聞きました。

 

開口一番、「人間の心理や景気までも、色に反映される」。

 

わかりやすいのは、政治家や会社員のスーツとクルマの色。

好景気のとき、近い将来に希望が持てるときには、明るい色が流行る。

不景気のとき、将来の見通しが暗ときには、暗い色、濃い目の色が好まれるといいます。

 

いま流行のクルマの色は、明るめ。

10年前、いまのクルマの前に購入したクルマは黒でした。

5年前、買い換えたクルマは、白。

 

当時、黒やグレー系だった政治家、サラリーマンのスーツも、いまは明るい色が多くなっている気がします。

 

 

www.ienotomo.com

 

 By Pixtabay.

 

 

 

 

 

 

 

 

色には機能も重さもある

色には、地域性もあります。

 

北海道は透明感のある澄んだ色、東北はやや暗めで濃いもの、関西は派手目、四国は明るく、九州は暖色…といったイメージ。

 

国も同じです。

北欧のイメージは青、東南アジアやアフリカは赤や黄。

国旗にも反映されています。

 

建築物は一概にそうともいえませんが、衣服などは、地域性が表われやすいのかもしれません。

 

「色には、機能もあるんだよ」

とペンキ屋さん。

 

濃い色は強さ、淡い色はやさしさを印象づけます。

明るい色はやわらかく、暖色はやさしい。

 

原色は派手さ、強さを主張し、混ざった色は落ち着きを醸す。

明るい色は軽く、暗い色は重く感じる――などなど、「色は重さまで表現する」というのですから驚きです。

 

重さだけではありません。

「色によっては感じる温感も違ってくる」のです。

 

赤、オレンジ、黄色などの暖色系は温かく感じ、青などの寒色系は寒々しいイメージ。

 

「その体感温度の差は、3~5℃も違う」

というのは、衣服でも室内の色でも実感できるそうです。

 

www.ienotomo.com

 

Photos by Sweet Potato..

 

 

 

 

 

 

皮膚で心でも感じる「色」

ペンキ屋さんは続けます。

「次は、心理的な効果について」

 

暖色系が多く使われた空間では時間が長く感じ、寒色系では短く感じる。

そういわれれば、暖色系の店内では15分しかいないのに30分もいたように感じ、客の回転が速い気がします。

逆に寒色系では、30分もいたのに15分くらいにしか感じない。

不思議です。

 

ファストフードなどの店舗ではこうした法則を利用し、回転率を計算するといいます。

 

講義は続きます。

「人間の生理にも関係があるんだ」

 

暖色系、特に赤の原色は、興奮状態にする性質があるのは知られるところですが、寒色系は実際に体温・血圧を低下させ、エネルギーの消耗を抑えるというデータがあるといいます。

 

これは、私たちが色を視覚で捉えているだけでなく、皮膚でも色を感じている証拠。

色の科学は、国によっては衣食住の全分野で応用されているそうです。

 

日本では同じ赤でも、朱色や珊瑚色、茜色、深緋(こきあけ)、紅葉色など派手さを抑えた色が伝統色。

 

枯山水や水墨画など、墨1色のなかにも無限の色を感じ取る、色の文化があるという話も納得です。

 

 

www.ienotomo.com

 

 Photos by Sweet Potato..

 

 

 

 

 

 

  

白の下着が身体にいいわけ

「美容と色の関係についてはね」

とペンキ屋さん。

 

美容にいい影響を与える色は、明るめの色というのは定説通り。

 

下着を例にとると、黒めの下着を多く着る人はシミやシワが多くなり、ベージュを身につける機会が多いほど、肌がたるんでしまうといいます(ほんとかどうかわかりません)。

 

下着は、白。

「白は身体に必要な光を透過し、新陳代謝を高めてくれる働きがある」

といい、ペンキ屋さんの下着も全部、白です。

 

男性が女性にセクシャルな印象を感じるのは赤、ピンク、赤紫など。

赤の下着には血行を促進し、体感温度を上昇させる効果もあり、冷え性の方にも、効果があるそうです。

 

 

ペンキ屋さんが事務所に来るときはいつもアポなしでした。

クルマで近くを通るたびに、店名の入った厚手のタオルをお土産に、ふらっと寄ってくださるのです。

 

ペンキ屋さんが来ると「どうぞ、お茶を一杯」と、こちらからお願いして事務所にあがってもらいます。

話を聞くのが、楽しくてしょうがありません。

しかし、ある時期から少しずつ、奥さまと一緒に来られることが多くなりました。

 

認知症が進んでいたことには、気づいていました。

耳も遠くなり、運転が心配と、奥さまが助手席に座る回数が次第に増えていたのです。

 

それでも、2―3カ月に一度は、お客様のところを回るのだと、クルマを運転したがり、奥さまを困らせました。

 

 

www.ienotomo.com

 

 

 

Photos by Sweet Potato..

 

 

 

 

 

 

 

感謝する言葉は慎重に使う

あるとき、記念にと2人の写真を撮らせてもらいました。

 

「笑って」といっても、ニコリともしないペンキ屋さん。

その横で、頬をぽっと赤くして微笑む奥さまがファインダーの中にいました。

 

ペンキ屋さん夫妻が、半年近く、いらっしゃらないことに気づいたのは、猛暑が緩んだ、ちょうどいま頃の季節。

 

いつ来ても渡せるようにと、デスクの引き出しにはキャビネに焼いた2人の写真を2枚準備していました。

 

体調を崩したかしらと心配しているうちに、数カ月が経っていました。

そして、ある日。

知人宅を訪問したとき、ペンキ屋さんの訃報を聞くことになるのです。

 

 

朝、散歩に出たまま行方がわからなくなり、数日後、近くの林で亡くなっているのが見つかりました。

脳卒中でした。

 

ペンキ屋さんは、自分たちが塗装したお宅に顔を出そうと、出かけたに違いありません。

運転は止められていましたので、歩いて出かけたのです。

 

 

「お客さんに恵まれ、ありがたい」

「今日は、いい天気で、ありがたい」

 

「ありがたい」がペンキ屋さんの口癖でした。

 

ありがたいは「有り難い」。

自分は「有ってはならないほどの状態の中にある」という意味でもあります。

 

「俺のような意固地な人間は、感謝という言葉を連発されると、なんだか気恥ずかしくなるんだよ」

とペンキ屋さんはいいます。 

 

ペンキ屋さんは、「いま、ここに生きていることが奇跡」と言い、その自分が人さまのお役に立てることを「ありがたい」と表現したのです。

 

 自分の幸福を認める力は、強い自己検証に基づく力でもあります。

 

「感謝という言葉は、もっと慎重に、大切に使わないとな」

 

中学を出て以来、黙々と仕事をしてきたペンキ屋さん。

その姿を思い出すたび、耳元でそんな声が聞こえてきそうです。

 

キャビネに焼いた2枚の写真は、いまもデスクの引き出しの中にあります。

このまま、しまっておこうと思っています。

 

 

 

 

www.ienotomo.com

 

 

By Pixtabay.

 

 

In summary

環境、空間の中の色彩は

視覚からだけではなく皮膚からも感じている。

暖房、冷房機器、

断熱・気密性能なども重要だが

色彩で居心地が大きく変わることも視野に入れる。