Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

そして、私たちの「居場所」について。

【小さな家】=小さな幸せの価値が分かる人だけが得られる、この家のかたち。

 

 

 

 

 

 

by CASA SCHWANCK 
どんな家づくりにも予算があります。その予算のなかで、大半の家族が少しでも大きな家をと望みます。しかし、すぐに壁に突き当たり、いくつもの夢を諦めてしまってはいないでしょうか。はじめから、小さな家の選択肢が除外されているのが原因の一つかもしれません。これまで、世界中の名建築家たちが、小さな家で個性と技、ノウハウを競ってきました。工夫次第でどんな空間にも変化するゆたかさを内包した、もう一つの家の有り様、小さな家。そこには、ミニマムな暮らしの原点、混乱の時代を生きる哲学が潜んでいます。
 

Contents.

 

住み慣れた我が家を25坪に建て替え

長年教師生活を務めたA子さんは66歳。

ご主人も同じ66歳。

3人の子どもたちは県外に出たあと結婚をし、

もう実家に戻ることはないようです。
 
家族が若い頃に建てた家は、

冬は寒く、夏には暑く、

部屋の隅や押入れの中は結露だらけでした。
もう45年も前の家ですので、

仕方がありません。
 
家のなかは家具やモノで溢れ、

2階にあった

2つの子供部屋は物置同然となっていました。
キッチンも浴室も

限界というほど古くなり、

リフォームでも根治治療が難しいことは

ご夫婦の目にも明らかだったはずです。
 

建て替えを決意したのは、

自宅の庭から大好きな山を眺めることのできる

この地を離れたくなくという、

その一点から。

もちろん、子供たちとの思い出もたくさんありました。


一時はマンション暮らしも考えましたが、

家や土地がすぐに売れることは難しいことが予想され、

この地での建て替えを決意したのです。

 

www.ienotomo.com

 

 

 

 Photos by Sweet Potato..

小さな家のエントランスに置かれた小さなベンチ。大工さんの手持ちの材を施主と一緒に選んで一緒にデザインをして仕上げることも楽しみの一つ。

 


ご夫婦2人の住まい。高断熱・高気密で熱的性能を上げることで縦に広がる大空間とし、温度のムラも解消。延べ床面積は狭くとも、フォーカスポイントをつくって、空間のアクセントが考慮されている。by CASA SCHWANCK 

 

 

 

 

 

 

 

限りなくワンルームに近い家がいい

 建て替えにあたって決めたことは2つありました。


1.平屋で小さなワンルームに近い家
2.年金生活なので最小限の光熱費で夏も冬も快適な家
だけです。

 

計画を立ててから

すぐに取り組んだのはモノの整理。

ご夫婦は、何と8割を捨て切ってしまったのです。

お話を聞いたときには、

あまりの潔さに、ひっくり返りそうになりました。
 
 
完成した家は、25坪の平屋建て。
玄関から勝手口まで通り抜けのできる

細長い土間に広いワンルームのLD。

可動式で小上がり風の畳コーナー4.5帖、

あとは最小限の水回りスペース。


小さな寝室を2室設け、夫婦別室としました。

とはいえ、互いの寝室は

寝息の聞こえる数歩の距離にあり、

それでいて互いの自由な時間を楽しめます。
 
4メートルとった高めの天井を活用して、

一角にはロフトを設置。

子供たちがお孫さんを連れて遊びに来たときには、

そこで寝てもらうよう配慮しています。
 
どこを見回しても余計なものはなく、

すっきりとした空間ができあがったのでした。


断熱性能はQ値(当時)1.6W/㎡・Kと、北海道レベル。

厳しい冬もヒートポンプ温水暖房で

穏やかな全館暖房ができます。
太陽光発電を搭載し、光熱費は実質ゼロ。年金生活にも負担をかけません。

 

 

Photos by Sweet Potato..

夫婦2人だけの終の棲家。天井の高低差で空間にめりはりをつける。北側採光で、終日安定した光を確保。

 

 

 

 

 

 

 

 

世界の建築家たちが挑んだ小さな家

世界の住宅史に残る名作には、小さな家が少なくありません。

海外ではフィリップ・ジョンソンの「ガラスの家」、

日本では清家清の「私の家」、

吉村順三の「森の中の家」などが有名です。

 

なかでも、ル・コルビュジェが

母親のためにつくった「小さな家”」は、

2016年7月にフランス、日本、ドイツなど

7カ国に点在する代表的な建物と合わせて

世界文化遺産に登録されている作品。

現在はミュージアムとして一般公開されています(下図)。

 

天井をサンデッキ&ガーデンとして利用、窓を水平方向に帯のように横長に並べて構成したリボンウィンドウ、天井からの灯りが降り注ぐトップライトの窓、実用性に富んだつくりつけの家具、可動式の壁や家具でフレキシブルに変えられる機能的なレイアウトなど、さまざまな工夫にあふれた家になっていますスイス政府観光局)

 

f:id:akadk01:20200218160519j:plain

 レマン湖のほとりに建てられた名建築「小さな家」。

 

 

「森の生活 ウォールデン」の作者H・D・ソローの小屋、

それとよく似た詩人の立原道造による

「ヒヤシンスハウス」のプランはともに4坪ほどのプランで、

寝食住以外の機能をことごとく排除しているのが共通した特徴です。

 

 

 

「森の生活 ウォールデン」 H・D・ソロー著

 

 

www.ienotomo.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 LDKの概念を捨てることから始める

生活の機能を削ぎ落としたところで

家の原型が見え始めます。家が先、ではないのです。

 

抑制の積み重ねから搾り出される空間の美に、

建築家たちがこぞって

小さな家の体現に取り組んだ背景がうかがえます。

  

「方丈記」を書いた鴨長明が

60歳で建てた一人暮らしのための庵も

まさに「方丈」で約3×3メートル、4.5~5.4帖ほどの広さでした。

 

このサイズに現代の生活に

必要とされる水回りや収納などを加えていくと、

2~3倍ほどの面積となり、

日本人一人当たりの平均的な床面積とされる

36平方メートルという数字にほぼ合致します。

 

この広さは先進国では最低レベルですが、

nLDKという小間割りが

それを一層狭く、

使いづらくしている現状を忘れることはできません。

LDKはかつての住宅公団が考えた

極めて日本的な間取りであることをご存知でしたでしょうか。

 

www.ienotomo.com

 

 

Photos by Sweet Potato..

幼稚園に通うお子さんと夫婦2人の小さな家。間仕切りは一切なく、可動式の収納の位置を変えながら、その都度、違った空間を楽しむ。外の竹林をそのまま絵画にしたような大きな開口部も、贅沢なつくり。

 

 

 

 

  

 


日本人と欧米人のプライバシー概念

小さな家でも大きな家でも、

大空間を旨とすべしとは、ここで何度かふれました。

 

空間が大きければいいというわけではなく、

小さな空間でも光や風、

鳥たちが舞う姿、木の葉が風に揺れる庭の風景など、

自然界とのつながりを

感じられるつくりにすることは可能です。


昔の民家はどこも、小さな家、狭い部屋でも、

そうした配慮が息づいていました。
 
住宅にとって第一に求められるのは「広さ」ではないのです。

 

戦後、そしてバブル期を経て、

日本の住宅はそうした根源的な問いかけを無視して、

面積と設備を備えた住宅を

小間割りしながら、

世界のどこにも例のないかたちの住宅を量産してきました。

その多くが洋風といわれるもので

洋ではなく「風」がつくところが問題です。


 
住宅に住むのは、家族です。


LDKの住宅では、

その家族が分離されることを前提につくられます。

そこに気づく人は多くありません。
 
欧米の家だって、そうだろう。


そんな声が聞こえてきそうですが、欧米の家族集団は

夫婦+子供が原則で、

日本のように家族の中に夫婦と子供が

組み込まれている集団とはまったく異なります。


夫婦の単位は個人+個人。
日本のように、結婚してしまえば、

個人は家制度に組み込まれ、

そこで生まれた子供たちもおのずと

同制度に組み込まれる社会とは違うのです。
 
実際に欧米の住宅を見ると、

ベッド一つ置けばおしまいといった

狭い子供部屋が多くを占めます。


家族はできる限り長い間リビングルームで過ごし、

夜になったら夫婦のために、

子供は自分の部屋に引っ込まされます。

 

これは家のつくりではなく、ルールです。
子供部屋は、寝るためだけの部屋ともいえそうです。
 
 
日本では、つい数十年前まで、

一つの囲炉裏を囲み、一つの部屋を寝室にし、

食堂にして曖昧に暮らす家族形態でした。


そうしたDNAを引きずったまま、

家のかたちだけが、

欧米の家族の文化の一部だけを切り取り、

いまに至っているともいえます。

 

 

家の大きさ、立地は見事なまでに環境に影響を与え、自らのも大きな影響を受けます。子どものころから、こんな本を読んでおくと、心の片隅で、自分と家と町を大事にしようという気持ちが育つのかもしれません。

 

 

Photos by Sweet Potato..

小さな家でも小間割りにすることなく、大空間を旨とする。家族のなかでも礼節が求められる。

 

f:id:akadk01:20200218161213j:plain

玄関→リビング→和室→水回り→寝室などを一体化した大空間。天井高を4.1mとすることで 平屋とは感じられない、ゆとりある空間ができた。Q値1.33W/㎡・K。

 

 

 

 

 

 

 

相手を察する日本の感性を生かして

大空間ではプライバシーがない、

という意見も根強くあります。
しかし、一緒に住むのは他人ではなく家族。

人数分の子供部屋を設けたところで、

日本の場合は

小学生くらいまで、幼い子どもと両親とは

川の字で寝るというケースがほとんどです。
 
こうした寝室形態は

欧米ではほとんど理解されず、

むしろ特異な形態としてとらえられます。

 
欧米とは比べものにならないくらい

やわらかな個人主義、親離れも子離れも難しい親子関係、

自己主張の強い人は毛嫌いされ、

互いに「相手を察する」内向的な人間関係のなかで、

いまだ個人主義やプライバシーは

成熟しきれてはいません。

 

個人主義じゃないからいけないのではありません。

日本人ならではの

濃密な家族のつながりに、

家のかたちが応えきれていないように見えてしまうのです。

 

 

Photos by Sweet Potato..

夫婦の終の棲家をめざしたが計画途中にご主人が急逝。奥様1人で住むようにプランを変更し、寝室、キッチン、ダイニング、仏間が一直線に並ぶホテルのような間取りとした。寝室は吊引き戸で開閉は自在。隣接した納戸に家具は全て納め、空間をすっきりさせている。

 

 

 

 

 



子育て終了後の30~40年を生きる家

夫婦と子どもを単位としてスタートした生活も、

新しい住宅での子育て期間はわずか10年前後。

人生80年のうちの30~40年は

夫婦だけの生活を余儀なくされます。
 
夫婦のための住宅は、

やがて独居のための住宅となる宿命を孕んでいます。


高齢者一人でも

メンテナンスの容易なことはもちろん、

一人でいても寂しくない工夫、

介護のしやすさまでも考慮しなくてはなりません。


何度も取り上げているように、

温熱的なバリアや設計的なバリアの開放による

予防医学的な措置も必要です。


プライバシーを守りつつ、

地域や自然界とのふれあいを醸成する試みも必須といえます。
 


A子さん夫婦は、旧宅を取り壊す前に県外に

住む2人の息子と娘さんを呼び寄せ、

一つの儀式をとりおこないました。


これから解体する旧宅と

長年大事に保管してきたモノとの「お別れの儀式」です。
 
幼い子供たちと一緒に壁や床にふれ、

古い家具や衣類、

アルバムの1冊1冊までも開いて整理し、

一つひとつに「さようなら、これまでありがとう」

と感謝する会です。
 
それは、小さいけれども

新しい家で残された人生を夫婦2人で生き抜こうという

決意表明であり、子供たちにとっては

育った家と別れ、思い出が詰まったモノと決別することで、

改めて家と親からの自立を確かめ、

自らの家族とともに

歩んでいこうと決意を新たにする儀式でもありました。

 

 

www.ienotomo.com

 

 

Photos by Sweet Potato..

水平の拡がりに制限があるときはロフトなど縦の拡張を考える。

 

 

 

 

 

 

目には見えない家族の強いつながり

居場所。


それは特定の場のみならず、家族や思い出、

一つの家族、一人の人間を取り巻く

円環的なもののなかにも存在します。
 
家族の思い出が深く刻まれた家やモノと決別し、

小さな家で一人新たな人生を

歩むことを決めたA子さん夫婦の心のなかには、

かたちのあるものより

深く確かな家ができ、家族の絆を

再確認できたに違いありません。
 
 
近くにいても気持ちの離れた家族もいれば、

遠くにいてもつながりの深い家族もあるでしょう。


 
自分が育った家はなくなっても、

3人の子供の心のなかには

生涯消えることのない居場所ができ、

これまでより一層強い両親との絆ができたともいえます。
 
小さな家と最小限のモノで割り切り、

それでも「私は幸福だ」と生きる人と、

家の大きさや部屋数、

モノの数を求め「まだまだ足りない」

と生きる人、それぞれです。


小さな家はときに、その人の人生観をはっきりと映し出します。

 

 

 

www.ienotomo.com

 

 

f:id:akadk01:20200218164353j:plain

この家では潔くバスルームを諦め、シャワールームだけとした。毎週末には近くの温泉に行くのが楽しみという家族。大幅なコストダウンができた。

 

In summary

制限があるからこそ、

練りに練られた

密度の濃い

知恵と工夫が凝縮される。

流行を求めない。

他と比較しない。

 

広大な国土、広いだけの家、

お金だけで測るゆたかさ、大きなことだけが

幸せの尺度であるという誤解から

解き放たれたときに

ほんとうの幸福が得られるような気がします。