性能や設備の優劣、空間やインテリアの美しさだけではなく、私たちは五感、いえ、第六感までも駆使して、瞬間瞬間の家からのメッセージを、全身で感じようとします。これから家のことを計画する人は、耐震性、断熱性などを裏付けのある数値を求めることと同時に、数値に表れない感覚をないがしろにしてはいけません。どんな歓び、違和感も、家からの情報なのです。
Contents.
数値に表われない感覚
いろんな家があります。
その家には必ず、人が関わっています。
どんなに性能がよく設備の整った家でも、それをつくった人、そこに住む人に会ったり、話をしてみますと、身体がいっそう暖かくなったり、反対に気持ちも身体も冷え冷えとしてしまうことがあります。
家のかたちや素材、性能、関わっている人の全部が、空間をつくったり、居心地をつくるのです。
人が家、暮らしをつくって初めて「うち」になります。
取材でうかがった家に滞在して話を聞いたり、写真を撮ったりするだけで元気になる家もあれば、玄関に入ってすぐに気持ちが落ち込み、30分も経たずにへとへとに疲れてしまう家もあるのです。
それをつくる人、住まう人のエネルギーが、密接に関わってくるのでしょうか。
全身で「感じる」もの
家づくりの際は、ビルダーの担当者と打ち合わせもするでしょうし、モデルハウスを見学することもあります。
情報誌やネットで調べたデータも大切ですが、五感を研ぎ澄まして営業担当のお相手やモデルハウスの空間を「感じる」ことも重要です。
例をあげると――。
【目】二つの目で、光や陰、空間をどんなふうに感じるか。初めはよくても、1時間後に目が疲れてこないか。夜の闇では、空間がどんなふうに見えてくるのかなどを考えます。いえ、感じるようにしてみます。
【手足】掌も手の甲も、10本の指全部で感じることは? 足の裏、足の指が感じるものとは。素足で居間や廊下やトイレや浴室にふれた感触はどんなものでしょう。化学素材と自然素材、どちらが心地よいでしょう。階段、手すり、床、窓、できれば天井まで全部ふれてみてください。
【肺】息をすると、どんな感じがするでしょう。人は1日に吸ったり吐いたりする空気の重さを知っていますか(答え:20キロ 水より、食料より多いのです)。
【胃腸】おなかが、冷たくなるか、あったかくなるか。特に丹田を意識してみます。どんな感じがしますか。
【頭】そこに数時間いることで、すっきりするか、どんよりするか、はたまた、頭痛がしないかどうか。
【腰】足から膝、腿を通じて、腰がどんな具合になりますか。腰に重みや痛さを感じないかどうかなど。
【背中】ぞくぞくしないかどうか。背骨のなかを、心地良い何かが通り抜けていくかどうか。
【声】自分の声、家族の声が、どんなふうに響くかも確かめます。想像してみましょう。それは気持ちいいのか、それとも?
【耳】家のなか、家の外からの音に耳を澄ませましょう。感じ、いいですか。大好きな家族の声はどんなふうに聴こえてくるでしょう。
【鼻】そこで嗅ぐ香り、匂いは心地いいものかどうか。化学臭いは我慢できますか。無垢の木の香りだって、過ぎれば不快になることもあります。
【舌】そこで食べる食事は、どんな味がするでしょう。コーヒーは、お茶は? 家族で素敵な食事の時間はつくれますか。
【喉】カラカラになっていませんか。潤いを感じますか。湿度、どんな感じ?
【コメカミ・眉間】思わず、そこに力が入ったりしないかどうか。眉間の皺も鏡で見てみましょう。無意識で力が入ることがあります。
【肛門】感じてみてください。そこにいると、どんな具合? 緊張してませんか。
【筋肉】階段を昇り降りする、床を歩く、這う、座る、立つ。いろんな動作のときに、どこの筋肉がどんなふうに動きますか。その筋肉は喜びそうですか。疲れませんか?
【肌】そこにいると、空気はどんなふうに肌を包み込んでくれまか。肌は歓んでいますか。
【おっぱい】あかちゃんが生まれたとき、その空間であかちゃんが飲むおっぱいの味は、おいしいでしょうか。そのとき、お母さんのおっぱいは歓んでいるでしょうか。
人にも空間にも相性が
私たちは、意識しようがしまいが、そこに生活している時間のすべてを全身で感じながら生きています。
五感や六感のことを考えたあとは、そこで眠ったり、話をしたり、音楽を聴いたり、笑ったり、遊んだり、本を読んだり、愛する人の肌にふれたり、撫でたりすることも考えます。
近年は、熱さ・冷たさを判断する感覚、空間のなかで自分の身体がどこにあるのかを把握する感覚、身体のバランスをとる平衡感覚の3つが加わった「八感」が研究されているといいます。
全部の感覚をフル稼動して、その家、素材や設備、そして、その家に関わるすべての人まで感じ取るようしていくと、次第に家と自分との相性のようなものが見えてきます。
これから家づくりに入るという人は、ビルダーさんの表情、スタッフ、その方々がこれまで建ててきた家を眺めたり、ふれたり、話を聴くだけでも、たくさんのことが感じられるはずです。
その直観に、耳を傾けます。
感じてみます。
ほんとは、私たちの身体も心も、たくさんの物差しをもっているのです。
性能や設備も物差しですがスペックで評価するしかありません。
空間に身を置く、家あるいはそこに住む、それをつくる人と関わるということは、それらをどう「感じるか」に尽きるといってもよいでしょう。
家をつくる人、家の素材、その他もろもろ全ての対象との相性といってしまえばそれまでですが、気が合う気が合わないというそれだけのことをないがしろにしてはいけません。
私たちの五感も六感は、全エネルギーを駆使して、いつも自分自身を守ってくれているのです。
懐かしいデジャ・ビュ
初めて訪れた場所なのに、いつか来たことのある、見たことのあるような感覚。
初めて会ったのに、ずっと昔に会ったことのある、そんな感覚をデジャ・ヴュといいます。
日本語では「既視感」と訳されますが、訳語の「視」は、いずれも視覚を意味するものの聴覚、触覚など視覚以外の体験要素もこれに含まれます。
この感覚は特殊な人だけの能力、感覚ではなく、誰にでもあります。私も旅先などで、よくこの感覚を覚えます。
先日、出張で訪れた瀬戸内の小さな町でも「ここは、いつかも来た」と確信。
ご一緒だった人に「初めての気がしません」とお話したら「一昨年もここにお連れしました」と笑われたことがありました。
この言葉は慎重に使うべきかもしれません。
初めて会うのに「以前、どこかでお会いしましたか」と尋ねてしまうことが多々あって、だいたいは「初めてです」といわれます。
家の場合も、初めてなのにどこか懐かしい感覚を覚え、ずっと昔にここを訪れているに違いないと思うことがあります。
このときはきっと、デジャ・ヴュなのです。
ふだんは自分で意識しない部分の深いところから、突然甦ってくる感覚。どこか懐かしく、暖かい気持ち。
このデジャ・ヴュという感覚も大事にします。
いつ、どこで、見た、会ったかはどうでもいいことで、自分の深いところに元からあった感覚と、目の前の人、家、風景が同調し気持ちが和むことは悪いことではありません。
計画、計算、分析もできないところで、出会うべきして出会った人、家、風景です。最初から出会うべきしてそこに在ったもの、と言い換えることもできます。
家づくりの際には、1坪、2坪の予算を削ってでも、性能や素材は譲らないようにとアドバイスします。
プランニングの前後には、できるだけ多くの家を見学することをおすすめします。それが叶わなかったら、できるだけたくさんの雑誌や資料を見るようにします。
ああ、いいなあ。
素敵だなあ、と思うだけでは、まだ自分の深いところと同調しているとはいえません。
デジャ・ヴュに近い感覚を覚えるような家、空間に出会うまで、たくさんの出会いを求めていくと、必ず、機会が向こうからやって来ます。
ジャメ・ヴュも全身で
自分の記憶を辿ってみましょう。
自分が懐かしいと思える空間、色、かたち、場所、設備、温度…などを自分の内奥に聴いてみるのです。
それらを逐一メモをしておき、感覚的なものでもかまいませんのでプロに話してみます。
それを受け止め、具現できるか否かで設計の力量が問われます。
人の内奥にあるものに呼応することのない、ただ新しく、おしゃれで、斬新なデザインなどは、すぐに飽きてしまうのです。
先日、取材でおじゃました家で
「この家は、以前にもおじゃました家のような気がします」
と話しましたら、設計の方が
「昔からここに在ったような、懐かしい感じのする家にしたかったのです。何よりの誉め言葉です」
と話してくれました。
もちろん新築で、何もかもが新しいのですが、奇抜なところが少しもなく、何年も前からその土地にあって、何世代かの人が住んできたような穏やかな空気が満ちているように感じたのです。
少し遅れてお会いした施主にお会いして、なるほどと納得しました。
工務店のスタッフをはじめ、電気屋さんや水道屋さんなど、家づくりに関わる全ての人たちに、毎日毎日、笑顔で感謝の言葉を述べてきたそうです。
感謝の気持ちのエネルギーが充満し、交感され、蓄積されて、私は心地よさを感じたのかもしれません。
デジャ・ヴュとは逆に、見慣れたはずのものがまるで未知のもののように感じられることを「ジャメ・ヴュ」=「未視感」といいます。
この感覚も面白いもので、毎日過ごしている日常空間のなかで、ジャメ・ヴュを感じ得る工夫というのもあっていいかと思います。
家づくりに限らず、日常のあらゆる場面で迷ったとき、私たちは自分の中にすでに判断に応用できる物差しを持っています。
大人になってからは【意味】と【解答】ばかり求めてきた気がします。
感じること、のなかに、進むべき道筋へのヒントが隠れていることは少なくありません。
1.耐震性・断熱性などの基本性能については、裏付けのある数値の開示を求める。もしくは性能値での実績で判断する。
2.【五感】= 視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚を基本に、自分のなかにある【第六感】=直観などのインスピレーションなども無視しない。
3.五感や第六感に加えて、熱さ・冷たさを判断する感覚、空間での身体感覚、平衡感覚なども重視する。
4.【デジャ・ヴュ】とまではいかなくとも、どこか懐かしく、暖かい気持ちに包まれるかどうかを身体や気持ちに聴いてみる。ビルダーの担当者、図面、素材、展示場などで実践すると、共通する何かが把握できることが少なくない。
5.家の完成までに携わる人たち全てが、自分にとって感謝でき、心地のよい存在かどうかも判断材料となる。