Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

そして、私たちの「居場所」について。

それぞれの家族、それぞれの祈り

〇日
懇意にしているお店の息子さんが、ある日突然、
原因不明の病に倒れ、昏睡状態に陥ったのは3年前のこと。
月に1、2度伺うのだけど、
その後の状態がどうなったのかご主人に聞くのが怖かった。

 

「この間、息子と温泉に行ってね」
「息子さん…」
「下の息子です」

 

迷ったが、思い切って聞いてみた。

「そういえば上の息子さん…」
「お陰さんで、いま専門学校に通ってるよ」

 

医者からは、植物人間状態になるだろうと宣告されていた。
国内に4人しかいないという難病だった。

 

家族は絶望の淵を彷徨った。
最後に自分たちにできることを、家族みんなで考えた。
先祖の墓参り。
お墓に行けないときは
それぞれが、朝、昼、晩、何度となく胸の前で手を組み、祈った。

 

奇跡が起きた。
2月のある日、息子さんは、突然目を開いたのだ。

 

「諦めなかったこと。願い続けること。祈り続けること。それだけでした」

ふつうの顔で、ふつうの言葉で、
こんなに非凡なことをいえる人が、いる。

 


〇日
長い手紙を頂戴した。
Bさんという50代の女性である。


内容は手紙というよりは、むしろ物語のような構成。
家づくりまでの軌跡と、建てたあとの感想が詳しく綴られている。

 

文中に「花いっぱいになあれ」という物語が引用されていた。
小学1年生の国語の教科書に載っているそうだ。

 

────1年生の子どもたちが、風船に花の種を付けて飛ばします。
山奥まで飛んでいった真っ赤な風船を、キツネの子どもが拾うのです。
赤い風船をお花だと信じて、
風船に付いていたヒマワリの種を埋めます。
風船はしぼんでしまいますが、
そのあとヒマワリが伸び、大きな花を咲かせます。
赤い風船とは似ても似つかない黄いろの花を見て
キツネの子はいうのです。「ぼくが夢に見た花はこれだ」と。

 

新築前、青写真はあった。
「割と、はっきりと計画していたつもりでした」と振り返る。
しかし、できあがった家は、当初のデザインとは、似ても似つかぬ家。

 

二人はできあがった家を眺めて、口をそろえる。
「希望だけを述べて、あとは工務店の社長さんに任せました」

 

その希望とは
「30年後も、私たちとおじぎをし合えるような家、

身体が弱くなっても、私たちを包み込んでくれるような家」。


 
毎日、現場に顔を出し続けたC社長との厚い信頼関係があった。
30年後のある日、しわしわ、よれよれになったC社長がこの家を訪ね、
この家を眺めて、こう話す光景の実現が夢だった。

 

「ぼくが夢に見た花はこれだ」


 
家に託す夢は「それだけで十分だったのです」。
傍らのご主人がそういって微笑んだ。
「そのとき、あなたはまた、カメラを持って来て下さいね」
 
C社長は翌年、すい臓がんで亡くなった。
入院から21日目だった。
29年後、カメラを持ってうかがえるかな。
そうできるように、胸の前で手を合わせてみる。