Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

そして、私たちの「居場所」について。

【インテリア】=「壁面」から攻略する空間コーディネート。

 

 

 

 

 

 

 

 f:id:akadk01:20200522073210j:plain

インテリアと聞くだけで興味はあるものの、何から手を付けていいのかわからなくなってしまいます。もともと日本の住まいには飾りを削ぐことで「美」が醸される文化のなかで、私たちは育ってきたのです。それでも何とか、お洒落な空間にしたい。そんなふうに迷ったときには、壁の攻略から始めてみるといいかもしれません。

Contents.

 

日本の美意識と Interior

たくさんのお宅を拝見してきましたが、日本の家のインテリアコーディネートはまだまだ未熟、というのが率直な感想です。

自戒を込めてのお話です。

 

理由があります。

 

日本の家屋には家具がなくても暮らせる工夫があって、そもそも装飾する、つまりインテリアという文化も概念もなかったのです。

いい悪いのお話ではなく、文化、生活、家の考え方が西洋と根本から違っていたのですから仕方がありません。

 

私が生まれたのは、5、6世帯が同じ屋根の下で暮らす鉄道官舎でした。

昭和30年代に建てられた古い建物です。

4人家族でも、6人家族でも、どの家庭も8畳1間で暮らしていました。

 

家具といえば、茶箪笥とちゃぶ台、衣装箪笥だけ。

ほかの家族の部屋にも、椅子やテーブルはなかったと思います。

 

おばあちゃんの家はさすがに官舎より大きかったのですが、叔父の家族と祖父母の6人が住むその家でも、家具はほぼありませんでした。

 

世界の名監督が尊敬する小津安二郎の映画をご覧になった方はおわかりかと思いますが、場面の大半が家具の少ない茶の間。

何もないところに、空間の美しさが見えてくるのが不思議です。

 

 

 

www.ienotomo.com

 

 

by Bliss My HouseIdea

トイレの壁にもお気に入りのアート。家族が描いた作品であれば、なおのこと日常に深みが出るだろう。by Bliss My HouseIdea

 

 

 

 

 

 

昭和の家にあった「美」

明治や大正、昭和のはじめの家に「インテリア」は存在せずとも「美しさ」がなかったかといえば、そうではありません。

 

官舎の次に住んだ小さな家では、柱や梁には地元のマツやスギが使われ、床にはブナやサクラの無垢が惜しみなく使われていました。 

 

それらの材は、木目が見事に調和するよう「適材適所」で使われ、襖や衝立には大工で画家でもあった祖父が鶴や虎の絵を描き、障子や欄間や格子戸は、地元の職人が組子の模様を刻んでいました。

 

白い障子に揺れる庭の草木、欄間から伝わる家族の気配、すがすがしい畳のイグサの香り、朝から夕までかすかな自然光に陰翳を湛える漆喰や塗り壁。

 

それらは「木」と「土」と「紙」でしかないはずなのに、確かに「空間」の「美」を醸していたのです。

 

Photos by Sweet Potato..

伝統的な和の空間は、装飾を削ぎ落とすことで美が醸される空間でもあった。もともと壁が少なく、建具で曖昧な仕切りをしてきたのも特長。

 

f:id:akadk01:20190506085837j:plain

日中の光、陰。夜間の照明の光、陰。位置もさることながら、陰翳を計算することの大切さ。

 

 

 

 

 

 

 

西洋と日本の住宅の違い

日本の家はもともと板の間や畳敷きの空間が連なり、仕切りといえば壁ではなく、襖や衝立、障子。

 

それらを開け放てば、柱と梁がむき出しになる、いまでいうスケルトン状態となりますので、壁面は少なくなります。

 

繫ごうとすれば繫ぐことができ、必要なときには仕切ることもできる空間の融通性が特徴です。

部屋と部屋とを独立させて、個別にドアで締め切ってしまう西洋の構造とは正反対の機能をもっていたことがわかります。

 

建具の数は西洋の家よりはるかに多くなり、その建具――例えば襖や衝立、欄間、障子を装飾する技術や芸術が生まれ、壁面を装飾するといった文化は希薄だったことが理解できます。

このことは、古民家や古い寺社建築を見れば明らかです。

 

私たちは、こうした文化を持ち、デジャ=ビュを内に秘めています。

DNAでもあるでしょう。

 

いつの頃からか洋風のデザイン、洋風の暮らしに変わっていくのですが、それらはあくまでも「風」でしかありません。

洋「風」は、洋のようなものですが、本物ではないのです。

 

若い世代を中心に和の文化が見直され、望んで数十年から100年も前の農家や町家を手直しして家にしたり、お店にするケースが増えているのは素敵なことです。

 

「リノベーション」という言葉が安易に使われているのが気になりますが、欧州のそれと似て非なるものであることについては、また別の機会にふれます。

 

 

www.ienotomo.com

 

By Pixtabay.

棚を飾る雑貨。素材、テイストを揃える。シンメトリーに置いてみる。高価なモノがなくとも、少しの工夫で空間のテイストも変わる。

 

 

 

 

 

 

置き去りにされてきた壁

洋「風」の生活がいけないわけではありません。

茶の間はリビングに変わり、畳が一枚もない家も増えています。

日本のカレーライスがインドには存在しないように、異文化が日本の文化のなかに溶け込んでいく事例はいくらでもあります。

 

しかし、私たちはいまだに玄関で靴を脱ぎ、床に座り、寝そべり、洋式の便器や浴槽を用い、ソファやベッドのお世話になりながら、和と洋の良さを取り込んだ暮らしをしています。

 

照明は、天井に吊るされた裸電球から蛍光灯、間接照明へと変化し、棚一つとっても、食器棚、TVボード、サイドボード、チェスト、本棚、キャビネット、吊戸棚など、数えきれない種類とデザインの製品が増え、一見、ゆたかな暮らしになりました。

 

かつてのちゃぶ台はテーブルに代わり、テーブルはダイニングテーブル、リビングテーブル、サイドテーブル、勉強机に作業机と用途によって区別され、一つの家具を幾通りもの「用」で使うことはなくなりつつあります。

 

そこで、黙ってはいられなくなってきて、インテリアでも学び始めましょう、という機運が高まってきたのは、ここ数十年のこと。

 

個人的には、削ぎ落とされた「和」の空間美が好きですが、いわゆる立式の「洋」の空間が普及している現状では、そのコーディネートも学ばざるを得なくなっているともいえます。

 

www.ienotomo.com

 

By Pixtabay.

壁にアートを飾る場合は、ただ一点を掛けるだけでなく、椅子やソファの後方にまとめることで、見せ場が際立つこともある。

  

 

 

 

 

 

洋「風」の空間で戸惑う

そこらに小物を置けば、両親から片付けろと叱られ、アンティークの雑貨など、古臭いと視界に入ることさえ許されなかった時代がありました。 

 

日本人は「インテリア」に戸惑ってばかりいるのです。

この「洋・風」の空間をコーディネートする際に戸惑うのは、家具やファブリック、照明のアレンジだけではありません。

 

私たちが「壁」のデザインをしてきた経験が、あまりに少なかったことに改めて気づくことになります。

 

かつて、絵画を飾ることのできる家といえば、多くはお金持ちでしたでしょうし、家族の写真といえば仏壇の上の遺影が真っ先に思い浮かぶくらいでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

www.ienotomo.com

 

ã¢ã¼ã

by Bliss My HouseIdea

単調な壁には大き目なアートでフォーカルポイントをつくる。

 

 

 

 

 

 

壁面を飾るアイテムとは

ただ、どんな家にも壁はあります。

土壁や漆喰ではなく、ほとんどがモノトーンで、壁面は空白のまま、さびしく見えてしまう壁があるのが、これまでの日本の家でした。

 

洋の空間が定着したにもかかわらず、私たちはいまだ、その空間をコーディネートするノウハウを身に付けられずにいるようです。

 

壁に飾ることのできるアイテムを考えてみます。

 

下記のようなものが、頭に浮かびます。

基本的なものばかりですが、この3つを応用するだけで、ほとんどの壁はコーディネートできそうです。

 

先に述べましたように、「和」や「洋・風」を否定するのではなく、インテリアの基礎知識として捉えて頂ければ幸いです。

 

1.絵・ポスター・パネル

額縁のあるもの、ないもの、多くの種類があります。

飾ったからといって殺風景でなくなるわけでもなく、ここにあったらどうかしら、という程度のスタートでいいでしょう。

 

同じ絵でも、カンバスのように木枠でできているパネルは、壁面を立体的にする効果があり、通販でもたくさんの種類が入手できます。

 

私の事務所には、地元の美術館の広報から、企画展のたびにA全サイズのポスターが送られてきます。

 

その都度、細い黒枠のアルミフレームに入れ替え、アトリエに飾ります。

無料で、定期的に換えることができます。

 

壁面に飾るのが飽きたら、床置きで壁に立て掛ける、階段の踊り場に置くなど、移動が自在なのがこのアイテムの長所といえます。

 

 

www.ienotomo.com

 

By Pixtabay.

絵画やポスターを掛けて落ち着かないときは、全体に目線に近いところまで下げてみる。下げすぎかな、と思うくらいの高さでゆったり感ができることもある。水平、垂直ラインを整えることにも留意。少し曲がっているだけで、落ち着かない。

 

 

2.写真

家族の記念写真を飾っても、あまり冴えないのはフレームや写真スタンドが問題だったからではないでしょうか。

外国の映画ではさまになって見える家族写真ですが、日本の家では、どういうわけか、うまくいきません。

 

パネル大にするのであれば、写真展で使われるプロ用のフレームも選択肢。

素人写真でもフレームを変えるだけで見違えるようになります。

 

最近発見したのですが、FUJI FILMのパネル加工(額装)サービス「WALL DECOR」は、自分の写真を好きな形状のパネルに加工してくれるもので、大きさ、フレームの有無や種類を選ぶことができ、写真データは簡単にパソコンから送ることができて、作品は自宅まで届きます。

 

カメラ屋さんに行かなくとも、プロ仕様の加工ができるなんて、すごいことです。

 

By Pixtabay.

同系色を意識して合わせるが、額縁のブラックで引き締めている。

 


 

 

 

 

 

3.オブジェ

平面の壁に立体感を加えることで、空間は個性化されます。

オブジェで思い出すのが、私の友人のA夫妻。

 

自転車が趣味の彼らは玄関を入って真正面に2台の自転車を壁掛けし、訪問客を迎えるようにしました。

もっとも、自分たちも毎日、大好きな自転車を眺めながら家を出入りできるのです。

 

壁掛け花器、時計だけも、選ぶ楽しみがあります。

板1枚で作れる飾り棚やラックを設け、そこに小物を並べても立派な壁面を飾るオブジェ。

 

人気のウォールシェルフも安価で、壁を傷つけずに取り付けできる製品がたくさんあり、賃貸に住む人にもおすすめです。

 

結論を先に述べさせていただくと、和の伝統美を洋風の空間とコラボさせる「和モダン」などは、デザイン力だけで具現するのは難しく、和洋の建築について深い知見と考察が求められます。

 

予算があれば、インテリアコーディネーターの力を借りるのもいいのでしょうが、趣味と楽しみを兼ねて、日曜大工ならぬ日曜コーディネートから試してみてはいかがでしょうか。

 

www.ienotomo.com

 By Pixtabay.

ジグザグに配置した棚に、同じ種類のオブジェ。一見、バラバラ、無造作に見える棚の配置、オブジェの置き方だが、計算づくの「間」のとり方。

  

まとめ

①インテリアに「正解」はなく、家族がひたすら心地よいものだけを集めるのが基本でもある。

②家族がくつろぐための空間は、整理しすぎない、揃えすぎないこともポイント。

③揃えすぎない、といってもポスターや絵画などを壁面に飾る場合は、水平、垂直には気を配る。

④素材感、色を絞るなどの「揃える」には手を抜かない。

⑤ベースの色、素材を決めるとスタート地点に立ちやすい。

⑥日中は窓からの光、夜間は照明の光の中で明るさとシルエットを考慮する。

⑦電気配線、パソコンのコードなど、細かなところまで処理をしたい。

⑧絵画やポスターを掛けて落ち着かないときは、全体に目線に近いところまで下げてみる。下げすぎかな、と思うくらいの高さでゆったり感ができることもある。

⑨壁にアートを飾る場合は、ただ一点を掛けるだけでなく、椅子やソファの後方にまとめることで、見せ場が際立つこともある。
⑩広めで単調な壁には、大き目のアート一点主義でフォーカルポイントができる。