Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

そして、私たちの「居場所」について。

【子どもの自立】=依存を経ずして巣立つことは難しい。

 
 

 

 

 

 

f:id:akadk01:20190614143744j:plain 

子育ての最中、甘えや依存というと、あまり聞こえがよくないように思われがちです。自立というと、ちょっとカッコがつく気がするかもしれません。しかし、子どもにとっては「おなかいっぱい」というほどの依存が必要な時期があります。そんな自立と依存を経て再生した家族の小さな物語。

 

Contents.

 

子どもの万引き事件

C子さん夫妻は、

長い間深刻な不和の状態にあり、

互いに離婚は

時間の問題と考えていました。

 

お子さんは中学生の男の子。

ある日、スーパーで万引きをして

補導されてしまいます。

 

夫妻は「どうして自分たちの子がこんなことを…」

と戸惑い、途方に暮れました。

C子さんは毎日、

涙が止まりませんでした。

 

が、この事件がきっかけとなり、

いつの間にか、

夫妻は以前より話をするようになっていました。 

気が付かなかったことです。

 

振り返ると、

家族の再生は、家の計画から始まりました。

C子さんが、ある日、

ご主人に「家を建てましょう」と意志表明をしたのです。

 

C子さんの強い意気込みにご主人も折れ、

家族一体となった家づくりが始まりました。

 

 

 

www.ienotomo.com

 

 

f:id:akadk01:20200207172246j:plain

 

 

 

 

 

 

課題を創った子ども

男の子も、自分の部屋ができることを知ると、

表情が明るくなっていきました。

 

ほんとうのことをいうと、

男の子にとって、いちばんうれしかったのは、

お父さんとお母さんが

一緒に話をする時間が、

多くなっていたことだったのかもしれません。

 

リビングは、寝室は、子ども部屋は、キッチンは…と、

家族が一緒になって考える時間は、

当時を振り返ると

「あんなに濃密で素敵な時間はなかった」

(C子さん)ほどといいます。

 

半年間のプランニング、

建築期間を経て、住まいは完成。

家族の力を合わせて引っ越し。

 

片づけの合間、C子さんは、

昔のアルバムを眺めては、若かったころを思い出し、
ひきだしの奥にしまってあった

ご主人からのラブレターや

子どもが赤ちゃんだったころの写真を見返すなど、

懐かしい時間をいくつも思い返しました。

懐かしすぎて、

胸が熱くなることが、何度もあったほどです。

 

荷物も片付き、やがて庭ができました。

お日様の光に満ちた庭に出て、

花に水をやったり、

新しい庭木を植えたりと、

休むいとまもなく、時間が過ぎていきます。

 

男の子はその後、

万引きをすることもなく、

夫妻の危機も、家族の危機も、

以前のような自然な関係に戻っていました。

 

C子さんが、

こんなことを話してくれました。

 

「あの子が、私たち夫婦と、

この家族を再生させてくれたのだと思います」

 

傍らでご主人が話してくれました。

「家づくりという課題を与えてくれたのも

あの子だったのですね」

 

www.ienotomo.com

 f:id:akadk01:20201102154949j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

大人たちが川の字で

小さな子どもと寝るとき「川」の字になって寝る

という家族は少なくないようです。

 

先日取材でお世話になったお宅では、

成人になった長男・次男と

60代のご両親の4人が一つの寝室で

川の字になって

寝ているという話をうかがって、

驚いてしまいました。 

 

小さな借家、アパートで

ずっと過ごしてきたので、新築して

それぞれの居室ができても、

子どものころからの習慣が抜けないのだそうです。

 

家のかたちにとらわれず、

自分たちが主体となって住みこなすことで、

家族みんなが暮らしている、素敵な話です。

 

反対に、人数分だけ

子ども部屋を設け「子どもの自立のために」と、

小さな頃から

自分の意志で生活させるご両親もいます。 

 

徹底した個人主義を基本に

仕切られた空間の多い家で家族を形成してきた

西洋の家族とは異なり、

開けたり閉じたりできる曖昧空間で

家族を形成し、

暮らしを維持してきた日本人にとって、

家族間でのプライバシーや自立は、

はたして可能なのかしらと、

いぶかしく思うことも実は少なくありません。

 

日本の個人主義など、

この数十年の歴史しかないのです。

  

 

 

 

 

 

 

www.ienotomo.com

 


 

 

 

 

 

 

 

 

自立と孤立の関係性

「若者の自立」「女性の自立」「子どもの自立」など

「自立」を声高に叫べば叫ぶほど、

周辺がざわめき始めるのは興味深い現象です。 

 

日本ではまだ、「自立」と「孤立」は紙一重。

男性に頼らない女性の自立、

親に頼らない子どもの自立、親分やリーダー、

上司や仲間や組織に頼らない自立など、

一見カッコよく見えますが、

そうした自立の周辺に、

必ずといっていいほど波風が潜んでいるのは、

誰もが経験してきたことでしょう。 

 

他者にきちんと依存するには、

実は相当な力が求められます。

 

相応の時期になり、

子どもを本当の自立に導くためには、

それまで十分な「依存」をさせてきたかどうか、

私たち大人は

いま一度検証してみる必要がありそうです。 

 

www.ienotomo.com

 

 

 

  

 

 

 

家とうちとの違いは

子ども部屋をつくったから、

そこに子どもを押し込め、

あとは「努力しなさい」では

自立どころか「孤立」を助長させ、

親子の絆も断ち切れてしまうこともあります。

 

夫婦の自立と互いの権利を主張し合う狭間で、

子どもたちは、

どんな思いで私たち大人たちの姿を

眺めているのでしょう。

 

固有の空間がないならないで、

大人が壁になったり、

壁を取り払ったりと、心を動かすほうが、

親子の絆がより強固なものになることもあります。

 

結び付きが強過ぎるとやっかいですが、

押したり引いたり、

お世話になったり、お世話をしたりと、

ヘロヘロで薄っぺらでも、そんな「絆」があっての人と人。

 

社会も家族も同じでです。

 

先に紹介した家族のように、

壁などあってもなくてもよく、みんなで寝ようが

一人で寝ようが関係ないというのが、

本来の家族のかたちのような気もします。 

 

こうした話をうかがうたびに、

家を建てるのは大工さんですが、「うち」をつくるのは

家族なのだなあと、思いを新たにするのです。

 

www.ienotomo.com

 

In summary

癒されたい・愛されたいという

波動を発しつづけると

いつの間にか自分の周囲が

癒されたい・愛されたい人だらけになります。

苦しいときに大事なことは

誰かに甘えてみること。

自立のための助走に必要なことです。