Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

そして、私たちの「居場所」について。

【生きている空間】=「沈黙」が聴こえてくるような家に住みたい。

 

 

 

 

 

 

f:id:akadk01:20200427095023j:plain
過剰な情報をもとに、詰め込めるだけ詰め込まれた機能にあふれた家は、饒舌すぎてつまらない。空間にふれることのできる家、沈黙からゆたかさが聴こえてくる家、身を委ねると静かに微笑んでくれる家。そんな家をつくることができたら、どんなに素敵なことでしょう。

 

Contents.

 

五感を澄まして家の声を聴く

家に入ると、空間から感じるものを五感に聴きます。

 

どこの木で建てられたとか、施主の要望が多くて苦労したんだよとか、どうだいこのニッチ、この和室素敵でしょう…といった、家から発せられる声に五感を澄ませるのです。

 

今度は、こちらから質問。

「あなたは、どんな家になりたいのですか」

 

言葉はありません。

家のなかを歩き回ると、次第に家の言葉が見えてきます。

感じること、聴こえることがあります。

 

家人や担当の方の説明をうかがいますが、なるほどと思うこともあれば、この家、そんなこといっていないよ、と思うこともあります。

 

www.ienotomo.com

 

f:id:akadk01:20200427095624j:plain

 by Re:model

 

 

 

 

 

 

 

佇まいが「きれい」な家とは

静かな家が好きです。

五感をざわつかせない家です。

 

余白のある家が好きです。

隙間なく、息が詰まるほど、緻密に建てられた家は疲れます。

 

微笑みのある家が好きです。

空間に漂うがごとく、身を委ねることができます。

 

匂いのある家が好きです。

その家、家族にしか流れていない時間が匂い立つ家です。

 

語り過ぎない家が好きです。

過剰な主張がなく、人間の想像力を喚起させる家は清潔な「余白」を感じさせます。

 

沈黙のある家が好きです。

いま、ここにある時間をより深めてくれるからです。

 

きれいな家が好きです。

化粧を塗り重ねた美しさではなく、全体から漂ってくる佇まいが澄んでいる家。

 

 

 

 

 

 

www.ienotomo.com

 by Re:model

 

 

 

 

 

 

 

緊張を呼び覚ます日本の和室

どんな家でも、和室に足を踏み入れるときは、緊張します。

家族ではない訪問者を安易に受け入れない厳しさが、和室から感じるのはなぜでしょう。

 

畳の上を歩くときには、自然に動作が緩やかになります。

フローリングの上ではできなかった動作となり、動作が所作となり、微かな音になって響きます。

 

どんなに狭い和室でも、未知の空間をそこに感じます。

造作が削ぎ落とされた空間であるにもかかわらず、過剰なほどに、自分と対峙する要求を突き付けられるのです。

 

リビングでは大ぶりの花瓶に、大袈裟なほどに盛られていた花も、和室はそれを受け付けません。

 

庭にアサガオが咲いたからと秀吉を招いた利休が、秀吉が来る前に庭のアサガオをすべて摘み取り、一輪だけ茶室に生けたという話があります。

 

床の間という限定された空間では、一輪の花でも宇宙を感じさせるほどの存在感を示すのです。

 

www.ienotomo.com

 

f:id:akadk01:20200427095152j:plain

 by Re:model

 

 

 

 

 

茶道の三音に学ぶ静寂と沈黙

くつろぎや安らぎのための器であるはずの家が、疲れる場所であっては困ります。

静かで沈黙の似合う場と時間が必要なのです。

 

テレビなどの機械音の似合わない場。

窓を開ければ、自然の営み、四季の移ろいが感じられる場。

大きな声を必要としない場。

かすかな動作の音も、澄みわたって聴こえてくるような場。

 

 

茶の湯では「三音」といって、茶を点てるときの心得があります。

釜の蓋をきる音、茶筅(ちゃせん)通しの音、茶碗に茶杓をあてる音で(異説もありますが)、茶席では、これ以外の音を立てないこと――。

 

言い換えれば、これらの「三音」だけは、意識して音をたてることを理想としています。

 

茶室のなかでの音は音ではなく、静寂さと沈黙を際立たせるための道具であるかもしれません。

 

www.ienotomo.com

 

f:id:akadk01:20200427095243j:plain

by Re:model
 

 

 

 

 

人の気持ちが起点となる空間

音や言葉を介さないことは、主客の気持ちを一つとし宇宙の営みの一端にふれようとする試み。

 

このことは、同じ空間でも人間の気持ちを起点に、空間がつくられていくことを教えてくれます。

 

西洋文化は、強固な骨組みで全体の構造を作り上げます。

日本の文化は、骨組みは弱いものの、曖昧でも細部にわたるこだわりと、無を有に組み換え、宇宙観にまで発展させるスケールがあります。

 

茶室をつくりましょうというのではありません。

視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚といった私たちの五感は、情報のカオスで疲れ切っています。

 

いまほど、五感が研ぎ澄まされるような空間、時間、人との「間合い」が必要な時代はありません。

The Sound of Silence――が聴こえるような家づくりがあっていい、というゆえんです。

 

www.ienotomo.com

 

f:id:akadk01:20200427095654j:plain

 by Re:model

 

ザックリ・まとめ
機能よりも大事なこと。
身体と五感を
安心して委ねられる空間か。