Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

そして、私たちの「居場所」について。

【住宅性能】=目には見えない「居心地」を支えるもの──UA値とかC値について。

 

 

 

 

 

地球温暖化危機が叫ばれ、改めて、世界中がCO2削減を加速させる機運が高まっています。しかし、日本の家庭分野でのエネルギー消費は増加の一途。懸案だった改正省エネ法の義務化も見送られ、世界中から冷たい視線が注がれているのは周知の通りです。クルマや家電の省エネは劇的に進展したものの、住宅における冷暖房、給湯などのエネルギー消費は右肩上がりで上昇を続けています。せめて、北海道仕様の省エネ(断熱)性能を備えた住宅が日本の「最低基準」になればという願いの背景にあるものとは。

 

Contents.

 

工法に戸惑うエンドユーザー

住宅の工法で代表的なものは木造軸組み工法。

あるいは在来工法。

ほかにもツーバイフォー工法、プレハブ工法、RC造などの工法があります。

 

ここでいう工法はいわば「骨組み」。

温熱環境を決定づける断熱工法にも外張り断熱(外断熱)、充填)断熱(内断熱)、付加断熱(W断熱)などの種類があります。

 

断熱工法について学び始めると、工法選択の混沌に陥り、UA値(外皮平均熱貫流率)やC値(隙間相当面積)の数値だけが判断基準となり、工法と数値のオタクになってしまう人は少なくありません。

 

情報に振り回されてしまい、生活や個性や嗜好ではなく、家づくりの入り口で疲れ果ててしまう人を何人見てきたことでしょう。

 

断熱工法は、壁のなかに断熱材を入れる充填断熱(内断熱)と、壁の外に断熱材を張る外張り断熱(外断熱)に大別されます。

 

充填断熱は、壁のなかの柱と柱の間に断熱材を挟みこむ工法で、外張り断熱は柱の外側に断熱材を張り付ける工法と理解すればよいでしょう。

 

付加断熱とは、さらに高い断熱性を実現するため充填断熱と外張り断熱を合わせたもので、最近注目を浴びる「ZEH」(ネット・ゼロエネルギー・ハウス)などは大半がこの付加断熱でつくられます。

 

www.ienotomo.com

 

f:id:akadk01:20210710164933j:plain

by CASA SCHWANCK.
UA値0.4以下という北海道仕様を超える断熱性能だと暖房設備を低温で維持しても、全館やわらかな暖かさで包まれる。吹き抜けでも温度分布は均一。夏季の冷房も同じこと。

 

 

 

 

 

 

 

圧倒的に少ない「正直な情報」

いずれの工法でも、性能を上げるとエネルギーが削減でき、居住性は向上しますが、それで生涯を託す住まいになるかといえば別問題です。 

 

実際に数値を示されても、個別に気密測定をしてくれるのか、年間光熱費のシミュレーションを示してくれるのかもビルダーの良心に頼るしかなく、実際にどれくらいのエネルギー消費になるのかは各家庭の生活スタイルによって大きく異なります。

 

断熱性能は使用する断熱素材や部材を入力し、パソコン上でシミュレーションが可能です。

灯油、電気、いずれの熱源でも、年間の光熱費の算出ができますが、こうしたプレゼンを受けて住宅を建てた人がどれだけいるか、という現実があります。

 

ネットの世界では、自らの工法のメリットのみを喧伝し、異なる工法のデメリットを指摘し合う内容がたくさん見られます。

 

が、技術的なメリット、デメリットをエンドユーザ、あるいはビルダー自身が語ってみたところで、私たちは毎日現場を見ても何も確認できません。

日々の光熱費を数値で実証するのも難しいでしょう。

長所も短所も含めて検討できる、正確で正直な情報の交換が、切に求められているのです。

 

 

 

www.ienotomo.com

 

Photos by Sweet Potato..

木製サッシ・トリプルガラス。建物の断熱性能を上げる場合、もっとも弱点となるのが開口部。近年は国産の樹脂サッシ・トリプルガラスも高価な製品ではなくなりつつある。写真は外国製。

 

 

 

 

 

人の生涯を支える住宅の原点

私たちが求めるのは「外断熱」の家でも「充填断熱」の家でも「付加断熱」の家でもありません。

 

四季を通じて快適で安全な環境が担保され、安い光熱費で何十年と長く住むことができ、どの空間に移動しても美しくおしゃれで、毎日明るい家庭生活が送れる家。

老いても楽しく暮らすことでき、希望すれば自宅での介護も、看取りもできる家。

そして次代に生きる子どもたちがローンに苦しむことなく、100年にもわたって安心して暮らせる家――であるはずです。

 

いくら性能がよくても、こうした条件が全てクリアされていないと、建築物としての家としては合格点に及びません。

省エネ性能の高い家が目的なのではなく、こうした条件をクリアするために「性能」が必要なのです。

 

それでもまだ断熱材、工法、数値にもこだわりたい人は、お目当てのビルダーが、これまで建てた家のなかで、平均してどの程度のUA値・C値を出してきたのか(全館冷暖房を前提として)、これまで建てた家の光熱費の平均は(建坪ごとに)年間いくらくらいなのか、どんな空間、間取り、デザインを得意とするのかを選択の目安とするとよいと思います。

 

これから何十年とそこで生き、暮らす家。

しかも、何千万円という人生で最大のお金を投入することに、失敗は許されないのです。

 

Ua値=外皮平均熱貫流率

「どれくらい熱量が家の外に逃げやすいのか」を表す数値。建物の中と外の温度を1度と仮定したときに、建物の外へ逃げる時間当たりの熱量を外皮面積(外皮=天井、壁、床、窓等)の合計で割ったもの。数値が少ないほど性能が高い。

C値=相当間面積

「どれくらい家に隙間があるのか」を示した数値。C値が低ければ低いほどすき間が少ない家=高気密な家であることになる。

Q値=熱損失係数

「どれくらい熱が逃げにくい家なのか」を示す数値。断熱性が高ければ高いほどQ値の数値は小さくなる。

 

Photos by Sweet Potato..

断熱性能を向上させることで吹き抜けや大空間を設けても温度差が解消されるというメリット。つまり、デザインの幅が広がるという利点も見逃せない。エアコンと薪ストーブ、薪ストーブのみなど、熱源を選ばないのもいい。上記の写真同様、冷房時も同じことがいえる。

 

 

 

 

 

 

 

改正省エネ基準の基本を知る

建築物のエネルギー消費性能を表わす省エネ基準が初めて制定されたのは、1980年(旧省エネ基準)。

その後、92年(新省エネ基準)、99年(次世代省エネ基準)と基準が強化され、2013年に大改正が行われました(平成25年省エネ基準)。

 

「次世代省エネ基準」では建物表面から失われる総熱量を床面積で割った「熱損失係数(Q値)」を用いています。

「平成25年省エネ基準」では総熱量を建物の表面積で割った「外皮平均熱貫流率(UA値)」を使うことになり、一次エネルギー消費量の2つのモノサシで建物の省エネ性能を評価するように変更されました(下図)。

 

背景にあるのは、エネルギー資源の有効活用と温暖化防止。

残念ながら、2020年に予定されていた基準への適合義務化は見送られました。

 

しかし、最低でも同基準をクリアする、できれば北海道仕様でクリアすることで、関東以西でも、光熱費の削減や快適性の向上など多くのメリットがあります。

 

さまざまな補助金や税金の優遇制度がありますので、最新の情報を常に確認しておきたいものです。

 

 

www.ienotomo.com

 

一般社団法人日本サステナブル建築協会

一般社団法人日本サステナブル建築協会

改正省エネ基準についての解説は以下がとてもわかりやすい。ぜひ参考にしてください。上記図表も同資料を参照。

出典:一般社団法人日本サステナブル建築協会

 

 

 

 

 

 

 

なぜ北海道仕様が必要なのか

性能の目安は、北海道仕様を「最低基準」として目標にしたいところです。

上記の図の中の「地域ごとに定められた外皮の基準値」でいうと、北海道「1」は上の部分の数値が0.46(その下は冷房負荷なので北海道は空欄になっている)という数値が見えます。

 

99年に施行された「次世代省エネ基準」では、Q値1.6が北海道仕様でしたが、欧州では、この2倍以上の断熱性能が義務化となっている国が多くを占めます。

温暖化対策のためにも、住宅の省エネは待ったなし、なのです。

 

UA値0.4くらいの性能ですと、北海道、東北などの寒冷地でも年間10万円~15万円前後で全館冷暖房ができ(40坪平均)、関東以西では暖房だけでなく冷房にかかるコストも激減する数値となります。

 

この地方は暖かいから、暑いから、北海道なんて…と考える人もいますが、暑さも寒さも遮断すると意味では、断熱が必要なのです。

 

ここに示した数値は設計にもよりますが、吹き抜けに1台のエアコンを設置するだけで、40坪前後の家なら、全館をほぼ均一な温度に保つことができる数値でもあります。

 

注意しなければならないのは、太陽光発電や蓄電池など重装備の設備で省エネ性能を判断しないこと。

 

UA値やC値はあくまでも技術力で具現されますが、設備は(家電)メーカーがつくるもの。

 

断熱など考慮されていない昔の茅葺の家でも、数百万円分の設備を付ければ、とりあえずエネルギー消費は減るのです。

しかし、居住性は暑い、寒いのままであることは想像に難くありません。

 

まずは、躯体。

建物の断熱性能で、どれだけ省エネができるかどうか。

設備はあくまでも、優れた断熱性能を補助するイメージでいいでしょう。

 

 

www.ienotomo.com

 

 

 

f:id:akadk01:20210710165229j:plain

by CASA SCHWANCK.

 

 

 

 

 

 

住宅性能ともったいない精神

日本の世帯当たりの用途別エネルギー消費量は、圧倒的に暖房用が多く、年々増加の一途をたどっています。

 

しかし、イギリスやドイツと比べると、暖房用エネルギー消費量は3分の1程度で、冬期の平均気温がほぼ同じ東京とローマを比較しても、東京の世帯当たり暖房エネルギー消費量はローマの4分の1程度です。

 

もっとも、温度や湿度、全館冷暖房と部分・間欠暖房という暖房手法の違いや工法の相違が影響していますが、日本がこれだけエネルギー消費を少なくしてきたのは、我慢と倹約によるものと言い切ってもよいでしょう。

少し辛口ですが、暖房など考えなくても(関東以西では)生命に関わるようなこともないし、それだけに関心がなかったのかもしれません。

 

前述したように、日本の住宅性能は欧米には遠く及ばず、24時間、連続して全館を冷暖房をする習慣も文化もありません。

 

我慢は美徳とばかりに、「もったいない精神」で寒さも暑さも乗り切り、それも次第に我慢が及ばなくなって、エネルギー消費が上昇し続けているというのが実態と考えられます。

 

その気持ちは、世界に誇っていいくらい素晴らしいものだと思います。

ただ、私たちは、のんびりしているうちに、使うエネルギーだけがどんどん増えてしまったのです。


エネルギー消費というくくりでは、冷暖房や給湯に関わるエネルギーは、実はさほど増加しているわけではありません。

家電製品や照明などのエネルギーが増加しているのです。 

 

このことは夏暑い、冬寒いい家で、大型テレビや冷蔵庫、パソコンやゲーム機にあふれた偏ったエネルギー消費で生活している家庭が増加していることを示しています。

 

 

 

Photos by Sweet Potato..

ゼロエネ住宅をめざし、太陽光発電や蓄電池などの設備に数百万円かけるのは、順番が違う。まずは建物本体の高断熱・高気密化を徹底する。目標は、改正省エネ基準の北海道仕様以上。設備はあくまで、本体の性能で足りない部分を細くするくらいの意識でよい。

 

 

 

 

 

 

子どもに引き継げる家なのか

夏は猛暑、冬は厳寒。

外気と同じ温度の家で、質素に倹約をして生きるという哲学もあります。

 

が、4人に1人が高齢者になろうとしている日本の社会にとって、それが理想の選択とはいえません。

 

国はすでに病院・施設での介護、看取りを「在宅」で行えるようにと大きく舵を切りました。

私たちは近い将来、自分が望んでも、病院や施設で介護されることも、看取られることもできなくなるのです。

 

生きる場、死んでいく場も、家。

その家で生命をはぐくみ、終焉を迎える時代がすぐそこに来ています。

そこから逆算して、家の性能を考えます。

ここでいう性能は、断熱・気密などはいうまでもなく、耐久性、耐震性、ユニバーサルデザイン、そして美しさ、楽しさまで内包されます。

 

真冬もTシャツ一枚で生活するのがほんとうのゆたかさではありません。

寒さに耐え、夏の猛暑にも耐えてきた日本人の力は、欧米並の室温よりもやや劣ったとしても、それを享受しながら最新の技術に依存するという考え方があってもいいはずです。

こんなときこそ、私たちが先人から受け継いできた「もったいない精神」を応用したいものです。

 

夏も冬も少しの節約をする。

それでも、家の性能は高いレベルをめざす。

このことで欧米以上の省エネが可能になりますし、CO2の削減にも貢献します。

 

断熱向上のために費やしたイニシャルコストは、日々快適な暮らしを営みながら、10年ほどで回収できるはずです。

 

断熱性能を高めることで、意図的に温度を制御できる家となり、輻射熱もふんだんに蓄えられる空間になります。

計画換気の徹底で湿度も適度に調整され、24時間きれいな空気が確保されるのもメリットです。

 

赤ちゃんから介護の必要なお年寄りまで、誰もが安心して暮らすための「性能」でもあります。

 

将来、現役時代よりも少ない年金生活でも、最小限の光熱費で老いの時代を迎える安心感は、建築という分野ではなく「居住福祉」として語れる時代がきっとくるはずです。

 

 

by Bliss My HouseIdea
断熱性能の向上はデザインの幅を広げ、暮らしの幅を飛躍的に拡大する。

by Bliss My HouseIdea

 

 

www.ienotomo.com

 

まとめ

1.在来、2×4、RC造、内断熱、外断熱など「工法」に捉われず、ビルダーの性能実績で判断する。その会社が、これまでUA値、C値など、平均的にどれくらい目安にしてきたかで、技術レベルがわかる。

 

2.現行省エネ基準でも、ベースになっているのは99年基準(次世代省エネ基準)。日本が高温多湿の国とはいえ、EU諸国と比較するとかなり遅れた水準にあり、最低でも北海道水準をめざしたい。省エネのみならず、温熱環境と健康の関係も深い。

 

3.関東以西でも、断熱・気密性を高めることで光熱費は削減され、温熱環境のレベルは飛躍的に向上する。太陽光発電などと組み合わせると、高い快適性を保持したままゼロエネルギーも可能となる。ただし、設備だけでゼロエネルギーを実現するのは設備投資に快適性が伴わない。

 

4.高性能+「もったいない精神」で、日本が世界をリードする環境立国になることも夢ではない。

 

5.国はすでに病院・施設での介護、看取りを「在宅」で行えるようにと政策を転換。家で生命をはぐくみ、終焉を迎える時代がすぐそこに来ている。家の性能を高めることで次代に生きる子どもたちに、安心して生涯を過ごせる場を継承できる。