縁側の「縁」、人と人との「縁」。同じ「縁」にも「ふち」や「へり」があり「えん」も「ゆかり」もあります。「縁側」のある家への憧れがありましたが、いい「ご縁」にも憧れます。人のみならず、お金や地位との「ご縁」にもあやかりたいのが、人間の弱さ、そしてエゴ。向こうからやってくる「縁」もあれば、引き寄せる「縁」もあるようです。
Contents.
縁側のある家に憧れる
子どもの頃から縁側のある家が憧れでした。
しかし、自宅は絵に描いたような住宅地にあり、敷地も60坪ちょっと。
隣家が境界線ぎりぎりにまで迫っています。
こんな環境では、庭先に縁台は設けられても、風景を楽しめるような縁側など望むべくもありません。
性能にはこだわりましたが、家のかたちは、どこにでもあるような平凡なものになってしまいました。
それが、小さな後悔となっています。
生まれ育った家にも、縁側があったわけではないのです。
しかし、日本人のおおよそが縁側に憧れるDNAのようなものを持っているのはなぜでしょう。
縁側が生まれたのは平安時代にまでさかのぼります。
当時は、文字通り、家や座敷の「へり」や「ふち」の部分を指す言葉でした。
その後、「へり」や「ふち」を「側」と呼ぶようになり、「縁」と結びついて縁側が生まれたといわれています。
建具の外側にあるのが外縁(ぬれ縁)で、建具の内側にあるのが内縁。
内縁は外縁が室内化したもので、半分は外、半分は家のような空間。
廊下のようになっているところもあります。
家にいながら自然を感じていたいという、日本人ならではの感性の表われといってもいいでしょう。
伝統的な日本家屋では家への入り方にも二通りあって、一つは玄関や土間などから入る方法、もう一つはいったん庭に回って縁側などから上がる方法です。
テレビや映画でよく見る光景は後者のほうです。
農村などでは、いまでも、こうした家が少なくありません。
向田邦子の本やテレビドラマのなかにも、必ずといっていいほど、小さな古い家の縁側や土間、上がり框が登場します。
家族の関係に亀裂が入ったり、家族が転生していく過程で、縁側が物語の重要な装置になっているのです。
濡れ縁には軒がついていることから、家から独立して突き出るウッドデッキとは一線を画します。
西洋建築で「テラス」「ポーチ」は1階の側面にあるもの、2階以上の高層階にあるものは「ベランダ」や「バルコニー」と呼ばれます。
並ぶから話せることも
敷地に侵入を許された近所のおじさんやおばさんは、縁側に腰掛け、家人と一緒のお茶飲み話をします。
しかし、そこに腰掛けることはできても、家のなかには滅多に入ることはできません。
いつか「土間」についてもふれましたが、訪問者を土間に立たせておく、上り框に腰掛けることができても、家の中に入ることはできない。
縁側もまた、土間と同じような、駆け引きの機能をもっているのです。
家人がお茶を入れに台所に立った間、庭を眺めるふりをして、時折家のなかをのぞき込む。
「相変わらず、うちより貧乏そうねえ」
とか思ったりするのですが、それ以上は入り込まないのがルール。
ご近所づきあいが長く続くための嗜み。
家でも外でもない、緩衝地帯だからこそ可能な場所。
日本人特有のコミュニケーションを具現した建築的部位ともいえます。
家族にとっても、この空間は大切な場になり得ます。
居間や茶の間では面と向かって話せないことも、縁側に並んで腰かけ、庭を見ながらだったら話ができそうです。
この場合、相手の目を見ることなく、互いに同じ庭を見つめながら話すことで、風景が互いの鏡のような存在となり、つい、気を許してしまうのでしょう。
ときには、家族個々人のなかに潜在的に存在する危うさを映し出すこともあるだけに、縁側は家族にとって忘れることのできない記憶の場面になることが少なくありません。
昨今の家では、敷地そのものが狭いことから、こうした造りもなかなか難しくなっています。
でも、濡れ縁ではなく内縁、土間の上がり框、あるいはベランダや縁台なら、一緒に並んでというのも、なんとかできそうです。
「因」と「縁」の違い
昔の人は子供が家のなかで走り回っていると「畳縁を踏んではいけない」としつけたものでした。
畳縁(たたみべり)とは文字通り、畳の端の模様のついた布の部分のこと。
畳と畳が合わさる部分にはありませんが、畳の角の摩耗を防ぐ意味もあります。
かつては家紋が模様となっていたこともあり、安易に踏みつけないことがしつけになったと考えられます。
【縁】は「へり」だけでなく、「えん」でもあります。
「えん」はサンスクリット語の「Pratyaya」で「結果を生じる直接的な原因に対して、間接的な原因。原因を助成して結果を生じさせる条件や事情」などの意味があります。
仏教でいう「縁起」のもととなった言葉であり「縁起」は「因縁生起(いんねんしょうき)」の略。
「因」は直接的な原因、「縁」は間接的な原因です。
ものごとすべては「因」と「縁」で生まれることを表わしますが、同じ原因があるとしも、直接・間接、「因」と「縁」が合わさって、複合的に結果が生じると解釈できそうです。
選んだものが目の前に
いま、私たちの目の前にいる人、日常、出来事。
これらの全ては、まさに「因縁」。
自分自身が呼び寄せている可能性も否定できません。
自らが、その都度自分で判断し「選択」し続けてきた結果も、縁。
いえいえ、とんでもない。
お金がないから、毎日、こんなに苦しい思いをして働いているのです。
一日でも早く、お金持ちになりたい。
こう思っている人は、「お金がない自分」「不平不満の多い自分」でいることを自ら選択しているかもしれません。
お金はないけど、家族みんな健康で、幸せ。
こういう思いを選択している人は「幸せ」な自分を呼び寄せ、自らその結果のなかにいるともいえます。
お金も足りない、幸福も足りない、周囲にやさしい人が足りない、もっと私にやさしくしてぼしい。
こういう思いを選択している人には「私は幸福ではない」「私には足りないものばかり」と思っている人が不思議と集まってきます。
何度叱ってもいうことをきかない子供には、ついつい、こんなふうに怒鳴ってしまうことがあります。
「なぜ、いい子になれないの」
怒りの気持ちをこうした言葉で表わすことは「いい子になれない子」であることを断定すること?
「こうして叱るのは、おまえのためなんだから」という言葉は、「自分には価値がない」と思い込んでしまう子供を育ててしまうかもしれません。
もっと素敵な彼がほしい。
もっと年収の高い彼がほしい。
私を幸せにしてくれる誰かが、そばにいてほしい。
念じれば念じるほど、素敵ではない人、年収の低い人、おまえのことより、俺のことを幸せにしてくれ、と願う人が寄ってくるのは不思議なからくり。
「貧しい自分」「幸せでない自分」を世界の誰より自分が認めてしまう。
自分自身が、そうした種類の「縁」を結ぶ、といってもいい過ぎではないようです。
「ありがとう」が修行
書籍でもネットの世界でも「引き寄せ」という言葉が飛び交っています。
なかでも多いのは、いい言葉を使えばいいことが引き寄せられる「法則」があるといった内容。
この「法則」のことはよくわかりませんが、仏教が「目覚め」について述べていることは、何冊もの本で読みました。
似たようなことだと思います。
当たり前だと思ってきたことが、実は「当たり前ではなかった」と気づくことは「目覚め」である、というシンプルな教えです。
いつもお金が足りないと思っている人は、1億円が9999万9000円に減ってしまうだけで、気が狂うほどに動揺するでしょう。
反対に、いつも「いまの生活で幸せ」という思いでいる人は、前者よりも笑顔でいられる時間が多い気がします。
病気や死は自分の人生にはあってはならないと決め込んでいる人は、健康のためなら何百万円でもサプリを買うでしょう。
死なないためだったら、数千万円の先端治療も選ぶはずです。
健康になるためだったら死んでもいい、という人のなんと多いこと。
しかし、避けることのできない老い、病気、死に直面したときの恐怖心は、想像を絶するものとなるかもしれません。
私の叔父は、末期がんで寝返りもできなくなった病床で「それでもまだ、手を合わせ、家族に感謝することができる」という言葉を遺して旅立ちました。
寝返りもできない不自由な身体状態で、残された時間がわずかでもなお、感謝の気持ちを家族に捧げたのです。
憎しみを述べることもできたでしょうが、彼は感謝の気持ちを表わすことを「選択」したのです。
どんなにか、彼自身、そして残された家族が報われたことでしょう。
彼が自らの力を振り絞って結んだ縁です。
損得、欲だけで縁を結ぼうとする考え方は、結果として苦痛だけが残ると、お釈迦様は説いています。
当たり前だと思っていたものの見方は、実は煩悩を通した見方でもあった。
そう気づくことが「目覚める」こと。
そうなると、自分の人生、出来事、周囲の人に感謝の気持ちを抱けるようになりますよ、という教えです。
では、全ての欲望、煩悩を我慢すべきなのか。
そんなふうに考えてしまいますが、我慢をするのが目的、修行ではないはず。
いかなる状況にも「ありがとう」を言える自分でいることこそ、もっとも難しい修行であり、課題といえはしないでしょうか。
悲しみさえも丁度よい
苦しいこと、悔しいこと、悲しいことは、毎日、波のように押し寄せては引き、引いたかと思えばまた大波になって寄せてくるのが、私たちの人生、日常です。
ああ、つらい。
もう、がまんできない。
そんなとき、ノートの最後のページに貼り付けてある「仏様のことば」を静かに読むことにしています。
(ノートを換えるたびに、手書きで書き直し、最後のページに貼り直します)
20年近く前、尊敬するヨーガの先生に教えていただいた言葉をメモしたものです。
いまでは、ネットでも散見するようになりました。
●仏様のことば(丁度よい)
お前はお前で丁度よい
顔も体も名前も姓も
お前にそれは丁度よい
貧も富も親も子も
息子の嫁もその孫も
それはお前に丁度よい
幸も不幸も喜びも
悲しみさえも丁度よい
歩いたお前の人生は
悪くもなければ良くもない
お前にとって丁度よい
地獄へ行こうと極楽へ行こうと
行ったところが丁度よい
うぬぼれる要もなく
卑下する要もない
上もなければ下もない
死ぬ日月さえも丁度よい
仏さまと二人連れの人生
丁度よくないはずがない
丁度よいのだと聞こえた時
憶念の信が生まれます
南無阿弥陀仏
出来事なら感謝できる
それでも、自分を傷つける人がいる。
いくら叱っても、いうことをきかない子どもがいる。
夫(妻)の態度、口調にはもう慢できない。
揺れる日々。
しかし、百歩譲って、人には感謝できなくても「出来事」になら、感謝できるかもしれません。
数分の一でも、自分が選択し、呼び寄せたかもしれない現実。
それを否定することは、自分自身を否定することにほかならないのです。
こんな出来事、あんなことがあったからこそ、一つひとつ大人になれたのかもしれません。
全てを「丁度よい」と認めることは、我慢をしたり、諦めたりすることではないのです。
ものごとが正しく見られるように、というおまじないのようなもの、と私は割り切っています。
パンパンになっている感情に、少しだけストップをかけるおまじない。
迷っている、揺れている、自分に気づく。
誰も、うらみたくないし、嫌いになりたくもありません。
でも「負」の思いがウジャウジャ。
しかたがないよ。
丁度よい、丁度よい、丁度よい――。
そんな気持ちにさせてくれる言葉の束。
「目覚め」というのはおこがましいのですが、何度か唱えているうちに、自分をリセットできそうな気がしてきます。
「丁度よい」は、いまの自分もこの状況もそのまま観察し、100%認める、受け入れるための基本の基本。
モヤモヤがなくなり、新たにできた余白に、また別の「縁」がやって来るかもしれません。
正確には、そんな気持ちになれそうです、という程度のお話。
誰もが無限大の可能性を開花できる?
バイオテクノロジーの世界的権威が提言する遺伝子ONの生き方とは――
①思いきっていまの環境を変えてみる
②人との出会い、機会との遭遇を大切にする
③どんなときも明るく前向きに考える
④感動する
⑤感謝する
⑥世のため人のためを考えて生きる
関連した本が多くありますが、世界的にも著名な科学者が語るだけに、説得力があります。