Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

そして、私たちの「居場所」について。

【ソロー/森の生活】=思索と友と社会と、孤独のための椅子──林住期、もしくは家住期について。

 

 

 

 

 

 

 

f:id:akadk01:20190623095432j:plain

ソローはいいます。「質素な生活こそが、贅沢な生き方」。お金や便利さだけを望んでいるわけではないのに、人間は、どうしてそんなにあくせく暮らすようになったんだろう。そんなふうに、森の中で思索を続けるのです。170年以上も前、いまと比べ何もないに等しい時代に、森の湖畔で過ごした思索の日々。現代に生きる私たちが、彼の生き方から学ぶことはいまも余りあります。

 

Contents.

 

 

品格あるルポルタージュ

ヘンリー・D・ソローという人の書いた「森の生活」。

目を閉じて、ぱっとどのページを開いても、そのときの自分の生き方にヒントを与えてくれる大切な1冊です。

 

ハーヴァード大学を卒業したソローは、故郷の街から離れた小さなウォールデン湖のほとりに小屋を建て、質素な暮らしを始めます。

より正確な地理は、マサチューセッツ州ミドルセックス郡コンコード(Concord , Middlesex County, Massachusetts)。

ボストンの北西20数キロにある小さな町から、2キロほど離れたところです。

 

土地は当時すでに高名な哲学者だったエマソン の所有地。

1845年の春、27歳のときのことでした。

 

彼の職歴といえば、教師や測量の仕事、植木職、農夫、大工、鉛筆製造人など、ほとんど日雇いに近い仕事ばかり。

 

この本は、2年2か月に及び湖畔で過ごしながら、内なる自分と自然、文明社会を見つめた記録です。

 

記録といっても日記のようなものではなく、私には、鋭い観察力をベースに、その地で培った哲学を織り込んで書かれた、品格のあるルポルタージュのようにさえ思えます。

周囲の自然をつぶさに観察し、自分自身を内的に凝視して書き上げたノンフィクションといっていいかもしれません。

 

 

 

ソローの記録は、のちにトルストイやガンジー、マーティン・ルーサー・キング牧師にも大きな影響を与えた。

 

 
f:id:akadk01:20190623092702j:plain 

 

 

 

 

 

 

 

暖炉こそ家の大事な部分

私が森に行って暮らそうと心に決めたのは、暮らしを作るもとの事実と真正面から向き合いたいと心から望んだからでした。

 今を生きたい。

そのためだけに、生きることのできる勇気、贅沢。

 

お金や地位、モノを得るためではなく、簡素に暮ら し、生活を小さくする必要があると考えていたソローは「Lifestyle  of  Health  and  Sustainability」を提唱します。

まさに「LOHAS」の元祖だったのです。

 

小屋は「かなり大きな森の端に位置するリギダマツとヒッコリーの若木の明るい林の斜面」に建てられ、一番近い隣人の家とは1マイルも離れていました。

生きるのに大切な事実だけ に目を向け、死ぬ時に、実は本当は生きていなかったと知ることのないように、暮らしが私にもたらすものからしっかり学び取りたかったのです。私は、暮 らしとはいえない暮らしを生きたいとは思いません。私は、今を生きたいのです。

小屋とはいうものの、ソローは「Cottage」ではなく「House」という言葉を使っています。

 

「千個の古レンガで基礎を作り、レンガ造りの暖炉に漆喰塗りの壁からなる本格的な家」だったことがうかがえます。

 

部屋は、台所、寝室、客間、居間を兼ねており「暖炉こそ、家の最も大切な部分」

と考えたソローは入念に暖炉をつくり、冬の夜を炉辺で心ゆくまで楽しみました。

暖炉を持ってはじめて私にも、自分の家に住む実感が湧きました。人は家に安全を求めるだけでなく、暖を求めるようになってこそ、本当に住んだといえます。

燃える暖炉の炉床から薪を離して火の強さを調節する古い薪置き台を手に入れていました。

自分で作った暖炉の煙突の内側に煤(すす)が着くのが楽しみで、はじめて 味わう歓びと満足で、暖炉の火を勢いよく燃え上がらせました。

 

「私たちは、家を造る楽しみを、大工に譲り渡したままでいいのでしょうか?」

というソローの問いかけは、現代に生きる私たちへの問いかけそのものです。

 

 

f:id:akadk01:20191227143228j:plain

 

 

 

 

 

 

 

自分の魂と向き合った日

畑も耕しました。

インゲン、ジャガイモ、トウモロコシ、エンドウなどですが、畑を「魂を大切にして今を生きる、私の生きるための方法の実験場」と書いています。

 

午前中に畑仕事をし、午後からは、散歩や読書、友人宅を訪問。

終日小屋に留まっているわけではなく、森での暮らしは、必ずしも孤独ではなかったようです。

 

本もたくさん読みました。

中国の古典や旅行記、最新の科学書まで読んでいました。

 

日々の暮らしは

・食物

・避難場所(住居)

・衣服

・燃料

の4つ以外はほとんど不要で、私たちは意外と、ささやかな道具・環境だけで暮らせることを学ぶことになります。

現金も必要でしたが、時々、地の測量、大工仕事などをして収入を得ました。 

そして、少し暮らせるようになると、また思索の日々に戻るのです。

 

著書では、家計簿についてもふれています。

畝立て代、鍬代、豆の種子代、種用の馬鈴薯代、エンドウ豆の種子代、カラス避け用の ひも代、収穫のための馬と荷車代などでお金が出ていき、収入といえば豆、馬鈴薯などの売り上げ。  

自分を自然の小さな部分と感じて、不思議な自由を味わいました。

(中略)

私は今宵の自然のすべての要素(雲り空、寒さ、風など)が私に親しくしてくれると、自分でおかしくはないかと思うほど強く感じました。

簡素に、簡素に、さらに簡素に生きましょう! 

 

 

 

 

 

 

 

www.ienotomo.com

 

f:id:akadk01:20191227143416j:plain

 

 

 

 

 

 

 

自分の生き方を探すこと

刻々と移ろう季節や自然の営みを観察し、自分の「内なる音楽」に耳を傾け「生きるとは、私だけの実験」と考えたソロー。

 

他人と比較するのではなく、自分だけの人生を生きることに意義を見出す暮らしでもありました。

私はどんな人でも、私の暮らし方で暮らして欲しいとは思いません。

(中略)

私は誰もが最大限に自分を大切にして(中略)自分 の 生き方 を探すよう願っています。

 

19世紀半ばのアメリカは、電信という最新コミュニケーション技術が開発され、それまでのゆったりとした生活のリズムが、スピードを増していった時代でもありました。

 

彼の自然への憧憬や文明批評、自己との向き合い方が古びて思えないのは、アナログからデジタル、固定電話から携帯電話やスマホ、手紙からSNS、書籍からインターネット、人間の思考からAIへと急速に変貌を遂げる現代社会に、そのまま重なってみえるからです。

 

都会人でありながら「田舎暮らし」を実践したその姿勢も、いまの時代にそのまま合致します。

  

「質素な生活こそが、贅沢な生き方」

ソローはこういい切ります。

 

人間は、どうしてそんなにあくせく暮らすようになったんだろう、と思索を続けるのです。

170年以上も前に生きた人が、すでにこんなふうに思いを巡らせていたことに、驚いてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

内なる音楽に耳を傾ける

あなたの歩調が仲間の歩調と合わないなら、それはあなたが、他の人とは違う心のドラムのリズムを聞いているからです。

私たちはそれぞれに、内なる音楽に耳を傾け、それがどんな音楽であろうと、どれほどかすかであろうと、そのリズムと共に進みましょう。

 

内なる音楽と共に過ごせる人は偉大です。

自分に酔っているのではありません。

常に、自分との距離を一定に保ち、自らを客観視するエネルギーは相当なもののはずです。

 

小屋には質素なベッドと食卓、机とランプ、椅子がありました。

一つは思索のために、

二つは友のために、

三つは社会のためにと用意された小さな三つの椅子です。

 

そこにも、自然の移ろいを凝視しながら、人間との交わりも決してないがしろにしなかった彼の姿勢が見て取れます。

人は暮らしを簡素にすればするほど独り居は独り居でなく、貧乏は貧乏でなく、弱点は弱点でないとわかります。

 

幸福というのは蝶に似ている。

追いかければ追いかけるほど遠くに去る。

だけど、あなたが気持を変えて、ほかの事に興味を向けると、それは こちらにやってきて、そっとあなたの肩に止まるのだ。 

 

 

www.ienotomo.com

 

f:id:akadk01:20191227143247j:plain

 

 

 

 

 

 

家住期と林住期との往来

古代インドでは、人生を四つの時期に分けて考えました。

誕生から25歳までが「学生(がくしょう)期」で、何でも学ぶことが必要な時期。

 

25歳から50歳までが「家住期」で働いたり、家庭を築く時期。

 

50歳から75歳までが「林住期」で、現実社会からいったん離れて自然のなかに身を置き、独りになっていわば、生活の足しにならないようなことを真剣に考えてみる時期。

 

75〜100歳までが「遊行期」で、自らの死に方について考える時期…というものです。

 

ソローが森の生活を始めたのは27歳のときでしたので、彼は若くして「家住期」と「林住期」を往来し深い思索をしていたことになります。

 

森のなかで生活を始めなくても、ときには忙しい生活や行動を止め、これらの「期」を行ったり来たりして、思索を試みたのでしょうか。

 

常に、三つの椅子を自分のなかに用意する。

ソローに教わった、大切なこと。

 

もう一つ。深い思索をするときには、孤独の椅子も必要です。

 

身体や心を動かすことからいったん離れ、自分が感じることをありのままに受け入れることで、これまで見えなかったものが見えてきたり、聞こえなかったことが聞こえてくることがあります。

自分の深いところにあるものたちです。

 

自分に対する誠実さは、孤独を経ることなしに体現できないのではないかと思います。

 

 

www.ienotomo.com

 

f:id:akadk01:20190623092825j:plain

 

In summary

幸福というのは蝶に似ている。

追いかければ追いかけるほど遠くに去る。

だけど、あなたが気持を変えて、

ほかの事に興味を向けると、それは こちらにやってきて、

そっとあなたの肩に止まるのだ。 

by  ソロー