Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

そして、私たちの「居場所」について。

【しない生活】=「もっと」をやめることで「もっと」しあわせな自分になる。

 



 

 

 

 

 

f:id:akadk01:20220316143911j:plain

もっとほしい。もっと生きたい。もっと前に。もっと大きく。人生は限界、締め切りだらけなのに、私たちはいつも「もっと」を望みます。何かを「しない」ことは罪悪なのでしょうか。人生にもいつか終わりが訪れます。その締め切りを意識すること、しないことで得られること。

 

Contents.

 

みんな「締め切り」の中で生きている

限界。

水も電気も石油もガスも森林も有限のはずですが

私たちは、いつの頃からか、

そこに限りがあることなど考えもしなくなってしまいました。

 

みーんな、どこかにあって

なければ、どこからかやってきて

お金さえ払えば、みんな手に入ると信じてきたのです。

 

 

締め切り。

これも同じようなものです。

私たちは、

ほとんど例外なく、

あらゆる締め切りの中で生きています。

 

出社のタイムリミットは午前9時。

この仕事は○○日まで、あの仕事は○○日まで。

燃えるゴミは火曜日で、燃えないゴミは金曜日。

帰宅途中にスーパーで買い物する場合も

閉店時間は決まっていますし、

同僚たちと一杯飲んで帰るときには

終電も時間が頭から離れません。

 

住宅建築だと、細かな工程の連続ですから

一つの工程の期限が守られないだけで

その後の工程に大きな影響が出るのは必至となります。

 

 

www.ienotomo.com

f:id:akadk01:20201113103648j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「もっと」の先に待っているのは何?

時間やお金に、もっと余裕があればなあ、

とは誰もが思うことです。

 

もっと時間があれば、仕事も、もっとうまくいくはず。

出社時間がもっと遅ければ、

もっと寝坊ができる。

もっと時間をかければ、もっといいプランができる。

もっと時間をかければ、

もっといい家づくりができるし、

いいビルダーが見つかるかもしれない。

もっといいクルマや宝石、

ファッションもグルメも、クルマも…といった具合です。

 

 

www.ienotomo.com

 

f:id:akadk01:20220316144021j:plain



 

 

 

 

 

 

 

 

 

数を選ぶことと深さを選ぶことの違い

アメリカのジャーナリストで、

ジョン・ガンサーという人がいました。

この人がある国の取材をしたとき、

現地の人から「たった3日間の取材で何がわかるのか」

と詰問されました。

 

彼はこんなふうに答えます。

「3年いたら、絶対に記事は書けないだろう」

 

私たちも同じような体験をいくつもしているはずです。

1時間程度で何ができるのか。

たったの2日間で、こんなに難しい仕事を

完成できるはずはない。

 

確かに、一つの現場に1時間ではなく、

5時間いたとしたら、

収集できる情報量、仕事の量は多くなります。

では、5日間、5か月間で何ができるでしょうか。

500倍、5000倍の情報を得られるか、

理解度も数百倍になるか、実績が劇的に増えるといえば、

そういうわけにはいきません。

 

極論かもしれませんが

私たちの寿命が200年に伸びたとしたら

80年の人生よりも

数倍、充実した内容の人生を送られるかと考えると

自信をもてそうにないのです。

 

 

www.ienotomo.com

 

f:id:akadk01:20201113103820j:plain



 

 

 

 

 

いま・ここでしか生きられない私たち

締め切り、あるいは限界のなかで、

最大限の力を尽くす。

言い換えれば「諦める」ほかはないのです。

 

私たちは、常に締め切りの中で

一つの結論を下さなければならない状況に

置かれていることを、

認識しなければなりません。

 

漫然と数時間かけて一つの作業をするよりも

与えられた締め切りの中で

全神経を駆使したほうが

中身の濃い仕事ができることも少なくないことを

私たちは知っています。

 

私は過去でも未来でもなく

いま・ここ――にしか生きられない。

諦めて、前に進むほかはないのです。

 

 

www.ienotomo.com

 

f:id:akadk01:20220316144041j:plain



 

 

 

 

 

 

 



締め切りを受け入れ諦めることの豊穣

借金で夜逃げをするような人でも、

直前まで自家用車はもちろん、

あらゆる家電製品に囲まれ生活しているご時勢です。

節電が叫ばれながら

コンビニの数も自販機の数も、

夜の街の明るさも日本は世界一です。

 

限界を意識する。

自分で自分なりの締め切りをつくってみる。

要は「もっと」のうちの、いくつかを諦める。

こうしたことだけで、

いろんなことが片付いていきます。

 

一見、マイナス思考に見える「諦め」。

前進、成長が感じられないかもしれませんが、

ものごとの深みのようなものを見せてくれることがあります。

 

そのもっとも顕著な例が、人間の寿命。

死を意識した人は、そうでない人より、よりよく生きる。

そんな文章を、

なにかの本で読んだことがあります。

ここでの「死」は「締め切り」そのものです。

 

生命の締め切りを考えるとき

いま、この瞬間が少しだけ輝きを放って見えてきます。

エネルギーも人間も、

そろそろ「もっと」を見直す時代なのかもしれません。

 

 

www.ienotomo.com

 

f:id:akadk01:20201113103648j:plain

 

おすすめの本
 

       

 

第1章 つながりすぎない(入ってくる情報が増えれば増えるほど心は乱れる/ 相手を屈服させて自分の価値を実感するという愚かしさ ほか)/

第2章 イライラしない(自分は何に怒りっぽいのかをチェックしてみる/ 悪意のない愚かさに怒っても疲れるだけ ほか)/

第3章 言い訳しない(知人が高く評価されるとなぜ反射的に否定したくなるのか/ 妬みはごく自然な感情、恥ずべきことではない ほか)/

第4章 せかさない(坐禅瞑想で、鈍感になった脳をリセットする/ ものごとに集中するには、頑張りすぎず、だらけすぎず ほか)/

第5章 比べない(健康に執着し、自分が老いて死ぬことを忘れている愚かさ/ どんな環境でも、今ここを「心が静かになる場所」にする ほか)   

 

メールの返信が遅いだけで「嫌われているのでは」と不安になる。友達が誉められただけで「自分が低く評価されたのでは」と不愉快になる。人はこのように目の前の現実に勝手に「妄想」をつけくわえ、自分で自分を苦しめるもの。

煩悩に苛まれるとき役に立つのは、立ち止まって自分の内面を丁寧に見つめること。辛さから逃れようとして何か「する」のでなく、ただ内省により心を静める「しない」生活を、ブッダの言葉をひもときながら稽古。=「BOOK」データベースより。