Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

そして、私たちの「居場所」について。

【マローンおばさん】=ここではない「どこか」を求めてしまう、私たちの「居場所」について。

 

  

 

 

 

 

私たちはいつも、ここで生きながらどこかを求め、誰かといながら孤独を感じています。あなたのほんとうの居場所は、と問われて黙り込んでしまう人は、いったい、どれくらいいるでしょう。そんなときに、闇に覆われた心にぽっと灯りをともしてくれるのが「マローンおばさん」です。

 

Contents.

 

珠玉の詩が絵本になった

イギリス児童文学界を代表する作家・詩人であり、

第1回国際アンデルセン賞受賞者

エリナー・ファージョン(1881年‐1965年)の詩を

翻訳、絵本化した作品。

絵はエドワード・アーディゾーニ。

 

森のそばで、

一人貧しく暮らしていたマローンおばさん。

誰一人おばさんを訪ねる人はなく、

心にかける人もいませんでした。

 

ある冬の月曜日、

みすぼらしくて弱りはてたスズメが1羽、

窓辺にやってきました。

おばさんは

 

「あんたの居場所くらい、ここにはあるよ」

 

とスズメを抱いてつぶやきました。

 

火曜日の朝、

おなかをすかせ、棒切れのようにやせこけたネコが、

水曜日には6匹の子ギツネを

連れた母さんギツネが、そしてクマが…。

 

「あんたがたの居場所くらいここにはあるよ」

 

動物たちには居場所が与えられますが、

おばさん自身の居場所はわからないままです。

 

訪ねてくる動物たちには心安らぐ

居場所が与えられますが、

おばさん自身の居場所は一体どこに? 

 

土曜日の夜が来て 

ごはんの時間になったけど 

おばさんは 起きてこなかった。 

ネコが ニャーと鳴き、 

スズメが チイといい、

キツネは いった。 

「ねむっているのよ」 

クマは いった。 

「ねかせておこう」

 

 

 出版社からの紹介/貧しくても分かち合う喜びを知っているマローンおばさんのもとには、傷つき弱った動物たちが集まってきます。イギリス児童文学界を代表する、エリナー・ファージョンとエドワード・アーディゾーニのコンビが贈る詩物語。

 

 

 

www.ienotomo.com

 

 

By Pixtabay.

 

 

 

 

 

 

 

天国に旅立ったおばさん

土曜日の夜、愛情を受けた動物たちに

みとられてマローンおばさんは天国に旅立ちます。

 

ロバの背に乗せられ動物たちと進む光景は、

神様の世界への旅立ちを象徴しているかのようです。

 

ロバの背中に マローンおばさんを乗せて

動物たちは 運んでいった。

木立をくぐり 山を越え

ひと晩中 歩きつづけた。

そして 日曜の朝が来て

最後の雲の峰を越え

天国の門へと 進んでいった。

 

おばさんがロバの背に乗せられ

動物たちと進むページ以降、

後半は宗教色が濃く表れます。

 

が、時の流れがゆったりと感じられるその展開は、

私たちの居場所を示唆して象徴的でもあります。

 

天国で「だれだね」と迎える神様に向かって、

ロバにスズメ、

ネコにキツネにクマは声を揃えて叫びます。

 

ご存じないのですか、(神さま、お恵みを!)

わたしたちの母さん、

マローンおばさんを。

貧しくて、なにも持ってはいなかったけど、

広く大きな心で 

わたしたちに居場所を与えてくれました。

 

 

By Pixtabay.

 

 

 

 

 

 

誰にも必ずある「居場所」

原文では、物語の最後で神様が、

マローンおばさんに、

こんなふうに語りかけます。

 

 「There's room for another One, Mrs.Malone」

 

穏やかで簡潔な文体と

落ち着いた黒のペン画とが、

独り貧しい生活を送るマローンおばさんの

大きくあたたかな心を描きます。

 

宗教を越えた人間のあり方を提示した、

宝石のような輝きを持つ物語。

 

 大丈夫、

どんな人にも必ず「居場所」はあるんだよ。

 

つらいこと、かなしいことがあったときはいつでも、

そんなふうに語りかけてくれる絵本。

 

冬のイメージが強いですが、

季節を問わず、気持ちが少し冷え込んだときに、

読んでしまいます。

 

あなたの居場所が

ここにありますよ、マローンおばさん。

 

 

 

www.ienotomo.com

 

おすすめの本

 

温かいまなざしの言葉が優しい心を育てます。きっと一生の大切な一冊になるでしょう。訳文はひらがなで読みやすく、ファージョンの原詩の英文も合わせて楽しめます。読んであげるなら3歳から。贈り物に!(出版社から)

 

 

 

幼い日々、古い小部屋で読みふけった本の思い出―それは作者に幻想ゆたかな現代のおとぎ話を生みださせる母胎となりました。この巻には、表題作のほか「レモン色の子犬」「小さな仕立屋さん」「七ばんめの王女」など、14編を収めます。小学5・6年以上(BOOK データベースより)。

 

イギリスのアンデルセンとも呼ばれるエリナー・ファージョンは、作家だった父の手ほどきで、5歳にして早くも物語をつくりはじめ、その希有な才能は大人を驚かせた。『リンゴ畑のマーティン・ピピン』や『ムギと王さま』などに代表される作品は、すべて生きる喜びに満ちている。彼女は子供に読まれることを意識し、読むことで人生の喜びを感じてくれることを強く望んでいた。子供時代に謳歌した夢のような空想世界が、こうした名作を生み出す感性を育んだのである。子供たちに生きる喜びを与える作家、待望の自叙伝(BOOK データベースより)