かつて日本の家は、冠婚葬祭に代表される家族の儀式の舞台でもありました。その舞台は、時代とともに屋外に移りつつあるか消えつつありますが、儀式の痕跡はいまも家のなかに残っています。日常と非日常とを区別し、折々の節目でつくられてきた日本の家と家族の文化を考えます。
Contents.
家族の儀式を消さないために
お正月が終わったかと思うと、節分、ひな祭り、今度は端午の節句、そして夏が来て、秋が過ぎ、来月はクリスマス、その翌月はもうお正月。
イベントが続きます。
少し前までは、ひな祭りや端午の節句というと、数日前からお母さんが押入の奥からおひな様や五月人形を引っぱり出し、1年の埃をはらって大事に大事にお飾りしたものでした。
日本の伝統行事ですが、いつの間にか、ハロウィンやクリスマスのほうが、華やかで盛大なイベントになったようです。
かつて、家族の行事といえば、朝からご馳走の準備をし、着物を着せたり、髪を整えたり、みんなでご馳走を作ったりと、家のなかがせわしくなるけどうれしい、定例行事でした。
半世紀前までは、冠婚葬祭、出産までも家のなかというのが、ふつうだったのですが、昨今は、結婚式はもちろん、お葬式も斎場で済ませてしまいます。
家のなかでの行事より、外食や旅行が家族にイベントとして定着しつつあるのは、少しさびしい気もします。
はればれ・晴れの場・晴れ着
「ハレとケ」という言葉があります。
「遠野物語」で有名な民俗学者・柳田國男によって唱えられた日本人の世界観を表したものです。
「ハレ(晴れ)」とは、まつりや季節行事などの「非日常」を指し、その代表例は正月や盆、節句や冠婚葬祭など。
私たちはいまも「晴れの場」や「晴れ着」という言葉を使います。
「ハレ」の日や「ハレ」の場では特別な衣服を着て、家にもふだんとは異なる装飾をし、特別な食事を準備します。
「ケ(褻)」は、その反対の、日常です。
同じ労働、同じ服装、同じ言葉、同じ食事…。
そんな日常が延々と続くと次第に日常の生活に飽きてしまい、気力も失せてしまいます。
その「褻」や「気」が「枯れる」ことを「褻(気)枯れ=ケガレ」といいます。
日常の繰り返しを「気を晴らす」のが「ハレ」であり、日本人は「ケガレ」を嫌って「ハレ」と「ケ」でメリハリをつけ、気持ちを切り替えながら暮らしてきたのです。
ちなみに、ケガレを落とすことで「ハレバレ」。
このほか「晴れ舞台」「晴れ姿」など、ふだんの生活のなかで、いまもこんな言葉が生きているところが面白いところです。
家で礼節を学ぶ=室礼のこと
伝統的な日本家屋には、家の構造にも「ハレ」と「ケ」が体現されています。
土間やかまどは外の延長のような場所であり、日常生活を支える場ですので「ケ」。
台所や納戸、トイレなども「ケ」の空間です。
その「ケ」の世界と区分けするために上がり框が設けられ、縁側などには、いったん履物を脱いだり、踏み台にする沓脱石などが置かれました。
日本の家に多い段差も、エリアを分ける試みといえます。
框を上がって、居間や茶の間です。
古くは囲炉裏があり、やがては茶の間として普及し、高度成長期からはテレビの間となりました。
いまでも、リビングの建具に隣接し和室を設ける家は少なくありません。
床の間、仏壇もここに置かれます。
奥の座敷は古くから「ハレ」の場とされましたが、同じ奥まった場所でも納戸は「ケ」と位置づけされ、納戸側から奥座敷に入ることは禁忌とされきたのです。
床の間が生まれた室町時代は、書画や置物を飾りました。
江戸時代からは庶民の住まいでも客を迎え入れる間として利用されます。
床の間を背にした場所が「上座(かみざ)」で、反対側の入り口に近い場所が「下座(しもざ)」。
会社など、ソファのある応接室では、いまも上座下座を意識します。
家のみならず、会社でもこうした文化がきちんと生きているのです。
床の間に飾るのは、四季の生け花や掛け軸など。
お寺の庫裏や和風の居酒屋さん、料亭、旅館などでは、いまも床の間飾りを大事にしますが、一般の住宅ではほとんど姿を消しつつある場所でもあります。
ちなみに、床の間をしつらえるときの「しつらい」を漢字にすると「室礼」。
床の間から「ハレ」の日の飾りが生まれたことを表わしていることがわかります。
日本人は家のなかで礼節を学び、それを家のありよう、言葉にまで昇華してきたのです。
いまも日常に息づくハレとケ
現代の生活は、昔と比べると毎日が「ハレ」の連続のようでもあります。
私が子どもだった時代は、お祝い事でもなければお寿司やトンカツなども食べられませんでしたし、家族でおめかしして出かけた映画だって、いまでもレンタルショップからDVDを借り、自宅の居間に鎮座する大画面のテレビで、好きなときに、好きなだけ楽しめます。
地方に行くと、いまでも冠婚葬祭は自宅で行い、ひな祭りや端午の節句も家族みんなでお祝いする習慣は色濃く残っています。
お産だって、家のなかが当たりまえの時代が長くつづきました。
「ケ」としての日常に、時折「ハレ」が挟み込まれることで「ハレ」たり得たものが、その区別さえつけられなくなった時代に生きているといえるのかもしれません。
大型テレビを置く場所はあっても、ひな人形や五月人形が置かれるスペースさえ考えられなくなっているのが、いまの日本の家。
ただ、なかなか気がつかないだけで、いまも私たちの周辺には「ハレ」を演出するものは多くあります。
お祭りはまさに「ハレ」の象徴でもありますが、お祭りにちなんだ衣装や化粧、お神輿や山車などは、一年の間でも大半の人が目にする光景です。
目に見えるものだけではなく、祭囃子や太鼓、笛などは聴覚を刺激する「ハレ」の演出ですし、お神酒など飲食も同様に「ハレ」を盛り上げる仕掛けということができます。
わが家オリジナルの「ハレ」
「ハレ」が鈍化してしまった現代の日本の家では、家族の緊張感が失われ、家族が共有する思い出も少なくなっていくのでしょうか。
お寿司は年に一度、カレーライスは年に二度、ハンバーグやトンカツは年に三度…と、最初からそんなルールをつくる時代でもありません。
言い換えれば家の外が「ハレ」の舞台に変わりつつあるのかもしれません。
遊園地やファミレスがそうでしょうし、お盆や正月、何時間もの渋滞をくぐり抜けて行く田舎の実家にその舞台を求めているともいえます。
年に一度、お正月に写真館で家族写真を撮るという家族がいます。
スマホで撮る写真ではなく、この日ばかりは家族みんなが正装をし、昔ながらの町の写真館に行って、プロのカメラで撮ってもらうのです。
スマホで撮った写真が悪いというのではありません。
しかし、決まった日に、決まった場所に、正装をして出かけるところに意味があり、大きなアルバムに収められた写真は、家族の宝物になります。
どこの町でも消え去ろうとしている、写真館という文化の灯を消さないことへの貢献にもなります。
写真館は高いので…という人には、年に一度、決まった日を決めて、家族の写真でフォトブックをつくるという手もあります。
スマホのなかには何百という写真が保存されてはいるものの、全く整理をしていないという人が少なくありません。
できれば年に二度ほど、スマホのなかを整理して、そのままアプリでフォトブックを作成し、データを送ってしまえば、数日後にフォトブックが届くという便利さです。
]
フォトブックや旅行の定例化
家族写真も同じようにフォトブックとして残しておけば、そのデータで何冊か作ってご両親や友人にプレゼントすることもできます。
定型サイズですので何冊並べても収納に困りませんし、昔のように大きなアルバムのようにかさばることもありません。
年に一度、離れて暮らす両親と自分の家族と2泊の旅行を続ける人もいます。
遠方に住むご両親と毎年違う旅先で待ち合わせをし、ともに2泊3日を過ごすのです。
アシスタントさんには幼い子どもが3人いますので、あまり大きくない家にご両親が来て泊まっても、少し窮屈な思いをしますし、その逆もあります。
娘の家や実家ではないけれど、年に一度はみんなで顔を合わせて、初めての土地を一緒に旅をする。
写真館での家族写真と同じで、家族全員の共通した記憶が刻まれ、旅の終わりには必ず、「来年はどこにしよう」と話が盛り上がるといいます。
家族で旅行をする家庭は3割に満たないというデータがあるほどですが、見方を変えれば、遠出はせずとも月に何度かは必ずどこかにお出かけをしている家庭は少なくないはずです。
ちょっとした遠出をルーティンにするだけで「ハレ」になることもありますので要検討です。
日々の暮らしもそのまま記憶に刻まれることはいうまでもありませんが、意識して「ハレ」を演出することで、より鮮やかな思い出となることもあるはずです。
和室、床の間があるのであれば、それらを「ハレ」の舞台として再考してみる。
ダイニングテーブルだって、家族の誕生日など「ハレ」の日の舞台になります。
そこに、音楽や家族同士でのハグ、おいしい料理の味や香り、素敵な衣装などがあれば、五感のすべてに記憶が刻まれます。
何も代わり映えのしないような日常もあれば、自分たちで演出し実現する「ハレ」もあっていいのです。
人生はハレとケの繰り返し。
ちょっと気が重たい「ケ」の日があって初めて、「ハレ」の輝きが感じられます。
心の持ち方次第では、いま、この瞬間、家族がそこにいるだけで「ハレ」の日です。
1.かつての日本のように家の中での「ハレ」が失われた日常では、家族で共有できる記憶がなくなり、「ケ」の多い生活になってしまう。お盆、正月、ひな祭りや端午の節句など、「ハレ」と「ケ」でメリハリをつけ、気持ちを切り替えられる暮らしをしたい。
2.日本の家には、居間や茶の間、縁側、土間、床の間など元来、「ハレ」にも「ケ」にも対応できる装置が備わっていた。家の中での礼節をかたちにしたものを「「室礼=しつらえ」と呼ぶ。
3. 家族オリジナルの「ハレ」を演出する。家族写真、家族での旅行などなど。家族写真は撮りっぱなしにするのではなく、プリントにしてアルバムに貼るか、フォトブックをつくると家族みんなの宝物になる。