風景にデジャビュ=既視感を感じることがあるように、ある音から、突然、遠い記憶が呼び覚まされることがあります。しかし、現代の家のなかで響く音は機械音が増え、人が手間をかけてつくる「音」が少なくなってきました。
Contents.
目を覚ましてくれる音
向田邦子のエッセイ集「夜中の薔薇」(講談社文庫)のなかに「刻む音」という短い一文があります。
――朝、目を覚ますと台所の方から必ず音が聞こえてきた。
母が朝のおみおつけの実を刻んでいる音である。
実は大根の千六本であったり、葱のみじんであったりしたが、包丁の響きはいつもリズミカルであった。
目を覚ますと音が聞こえたと書いたが、この音で目が覚めたのかもしれなかった…。
昭和初期の頃の話ですが、おおよその日本人は、こうした朝の音の記憶を持っているに違いありません。
祖父母の代から時を刻んできた柱時計のカチカチという音、ストーブのなかで薪が割れる音、近くを走る鉄道の走行音など、人の記憶には映像だけでなく、数えきれないほどの音があることに気づきます。
現在の家での朝の音はどんな音でしょう。
テレビのタレントたちの嬌声やCM、レンジのチン、トーストでポン、コーヒーメーカーのジュボジュボ。
まな板や大ぶりの菜切包丁を使って料理をする音は、あまり聞かれなくなりました。
家電製品など機械音が増えて、手を動かす音が少なくなったともいえます。
by CASA SCHWANCK.
手間から生まれるもの
音のみならず、朝の匂いも、炊き立てのご飯やみそ汁、焼き魚のそれではなく、コーヒーやバター、目玉焼きを焼くなど、油の匂いが多くなっているかもしれません。
家のなかの音も匂いも、時代によっても、世代によって変化するのです。
昭和の時代の朝の音は、まさにお母さんのまな板の音が代表的なのものでした。
プラスチック製のまな板や小ぶりな万能包丁・三得包丁ではあのようなやさしい音にはなりません。
味噌汁を作るときも、お湯を沸かし、材料を刻み、味噌を入れ…と作業を重ねるたびに音も匂いも違ってきます。
子育て世代の家では子どもたちの声が朝から響き渡ります。
しかし、子どもが成長するに従い、親子間での会話も少なくなります。
子どもが独立したあとは、残された夫婦で交わす会話も途切れがちです。
沈黙を埋めるかのように、テレビの音が家のなかで鳴り響き、時折交わす会話はその音に負けぬようにと部分的に大音量となって、ときに騒音に似た音になります。
連れ添いが旅立ち、一人になってしまうと、どんなに小さな音でも、自分だけに跳ね返ってきます。
誰かが誰かのために、手を動かす音が、消えてしまうときの寂しさといったらありません。
by CASA SCHWANCK.
「おもんばかる」とは
「家に三声あり」という言葉があります。
中国の孟子の言葉で、三声とは、家での三つの声=音をいいます。
一つ目は赤ちゃんの声、
二つ目は子どもたちの素読する声(勉強する音)、
三つ目は、お母さんは台所で、
お父さんが土間などで働くときの声や音のことです。
昔の日本の家は、いまのようにLDK式に区切られていたわけではなく、小さな家でも、開放的な空間を開けたり閉めたりしながら融通性をもって使われていました。
小さな音でも家のなかに響き渡り、みそ汁の匂いも誰かのため息も、いまよりずっと敏感に感じとれたはずです。
そうしたなかで、家族間といえども聞いてはいけないことは聞こえないふりをし、見てはならないものは見ないふりをするなど「気遣い」や「遠慮」」が生まれました。
現在使われる「遠慮」は、控えめにする、辞退するなどの意味が主ですが、もともとは論語のなかの「遠き慮(おもんぱかり)」が語源で、「考えをめぐらす」「将来を見通す」といった意味がありました。
「子曰く、人にして遠き慮(おもんぱかり)無ければ、必ず近き憂い有り」は「人として遠くまでの見通しがなければ、必ず近いうちにわざわいごとがある」という内容になります。
気遣いや遠慮はこのようにして嗜みとなり、礼節となり、家族という小さな単位でも、社会的な常識と人を思いやる気持ちを育てることに貢献してきたのです。
by CASA SCHWANCK.
断熱が空間をひろげる
断熱性能を高めると、小間割で部屋を多くしたり空間を細かく間仕切りせずとも、温度差のない大きな空間がつくれます。
1階はLDKと和室を一体にした大空間、2階は寝室だけは個室としながら、子ども部屋は大空間として、必要に応じて仕切るといった「可変デザイン」が可能なことはここでも何度もふれました。
断熱性能がデザインの可能性を拡げることにも貢献していることは、いまもなお、プロの間でもあまり知られてはいません。
昔のように、音も匂いも、気配も感じられる家が復活してきたのは歓迎すべきことなのです。
私たちはいま一度「家の三声」を考え直す必要がありそうです。
赤ちゃんがいつでも健康的で、元気な声を発せられる家かどうか。
子どもたちの学ぶ声、音が聞こえる環境を親たちがきちんとつくってあげているかどうか。
子どもたちが生涯、記憶に残るような音、声、言葉を、大人が意識して使えるかどうか。
子どもたちが独立し、夫婦2人だけの家になると、次第に会話は少なくなります。
テレビを消し、本をめくる音や料理の際のトントンの音が、夫婦の間に素敵に響くように願うばかりです。
by CASA SCHWANCK.
台所に立ち、
料理をするときの「音」だけでも
焼く、煮る、炙る、蒸す、燻すなど
いくつもの「音」。
みんな、
家族が家族を「ぉもんばかる」ために
発せられた「音」。
時を超えてなお
家や家族の思いがよみがえる「音」の
記憶を持つ人は幸福です。