Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

そして、私たちの「居場所」について。

【玄関】=幸運を引き寄せるデザインと機能。

 

 

 

 

 

 

 

 f:id:akadk01:20200522072137j:plain

玄関を入って、土間。高断熱・高気密仕様で大空間にしても温度差はない。欧州ではこの部分だけ床暖房にして、外で濡れた靴を乾かすなどの工夫をすることも。

 

どんな場所でも整理整頓、清潔に保つことは大切ですが、玄関は特に人が出入りする場所であり、運気も出入りする場所。人にとっても、運気にとっても、不潔な玄関に好感を覚える人はいないはずです。

 

Contents.

 

玄関は引き戸かドアか

玄関の「玄」はもともと奥深い悟りの境地を意味し、色彩の「黒」という意味でも使われます。

 

幽玄、玄人などの言葉を思い浮かべると、なるほどと思います。「関」は入口のことですので玄関は「奥深い道に入る関門(仏道)」というのが語源のようです。

 

日本の住居における玄関の建具は、ほとんどが引き違いが使われてきました。

玄関が、住居の入り口の意味で使われるようになったのは江戸時代の頃からといわれます。

 

広い空間を確保しながら、直線的に動作できるそれは靴を脱ぐ習慣のある日本人にとって、限られた空間を最小限に抑える手法だったのでしょう。

 

玄関をドアにすると押し引きするだけで空間の多くを使わざるを得ません。

しかし、面白いことにそのドアも日本では「内から外」に向かって開くようになっています。

 

訪問者がピンポーンとチャイムを鳴らして家人に知らせる。

家人は外に向かってドアを開けますので、訪問者はおっと、といって退くか、思わずのけぞるような格好になることもしばしばです。

 

当然、欧米では大半がその逆で、進行方向にそのままドアが開くことになります。

それだけ、日本では玄関と靴との関係が切っても切れないものといっていいかと思います。

 

 

www.ienotomo.com

 

 

 

 

 

 

 

靴を揃えると清々しい

あれは確か、誰かの法事の日のことでした。

まだ大学生の頃のことです。

 

子どもの頃から、かわいがってくれていたお寺の住職が家にやってきて、玄関に足を踏み入れた途端、そこに並ぶ数人分もの靴をせっせと揃え始めました。

 

出迎えるかたちでそこにいた私は、靴を揃えるのを手伝うことになったのですが「これ、誰の靴?」と住職が尋ねた靴は私のものでした。

 

遠くから放ったみたいに、片方が裏側を見せていたのです。

住職から「(揃えるのに)いったい何秒かかるのか」とアタマをコツンと叩かれ、叱られたことを覚えています。

 

仕事で、たくさんのお宅におじゃまします。

引き渡し直前の家では大工さんや業者さんが忙しく出入りをし、靴がきちんと揃えられていることなど、ほとんどありません。

 

すでに入居し、新しい生活が始まっている家でも、1足1足、靴がきちんと揃えられている光景は、滅多に見ることはありません。

 

靴がひっくり返ってはいないにしても、なんといいますか、適当に並んでいる、といった感じがほとんどです。

 

こちらは、おじゃまをする立場ですから、家族の分まで並べ直すと皮肉になりそうで遠慮します。

 

法事のあの日、住職が靴を揃えた途端、玄関にすっときれい風が吹き渡ったような気がしたことを思い出します。

 

 

 

 

 

 

 

www.ienotomo.com

 

 

 

 

 

 

 

 

女と男の履物の揃え方

向田邦子の作品に「父の詫び状」というエッセイがあります。

自分は靴を乱暴に脱ぎ散らかすくせに、長女の「私」には、来客の靴まできちんと揃えろと怒鳴りつける、古風で頑固な父親が出てきます。

 

来客の靴を揃える様子をしばらく後ろで見ていた、父親とのやりとりの場面。

「女の履物はキチンとくっつけて揃えなさい。男の履物は少し離して」

文章はこのあと、こう続きます。

 

私は反射的に問い返して、父の顔を見た。父は、当時三十歳を少し過ぎたばかりだったと思う。重みをつけるためかひげを立てていたが、この時、何とも困った顔をした。少し黙っていたが、「お前はもう寝ろ」怒ったようにいうと客間へ入って行った――。

 

結局、女の履物は、男の履物は…の理由はわからないのですが、それほどまでに靴の配置や男女の靴の違いにまで気配りをして整えなさい、というようにも読み取れます。

 

www.ienotomo.com

 f:id:akadk01:20200420144133j:plain

伝統的な日本家屋の玄関でも、家族用の靴収納を少し隔離するだけで、常に清潔な玄関が保たれる。 

 

 

 

 

 

 

数秒の手間を惜しむな

ある禅寺で 「脚下照顧(きゃっかしょうこ)」という看板を見かけたことがあります。

常に足下(あしもと)を見つめ、自分を省みなさいという意味だそうです。

 

足下とは自身の心であり、大地との境界でもあります。

「その先の奥深い道に入る関門」としての玄関。

そこで「靴を揃える」、つまり自身のことを顧みること。

 

風水でも、玄関は運気の入り口とされ、常に整理整頓し、きれいに保っておくことが重要とされています。

 

靴を揃えるのはほんの数秒。

靴は下駄箱の中に入れる、古新聞や灯油缶などは土間に置かずに、他の場所に収納する、不要なモノは迷わず捨てる。

 

玄関の三和土(たたき)は、毎日水拭きするくらい、きれいに保ちたいところです。

 

玄関が立派であろうとなかろうと、こうした細やかな気配り、わずかな時間の積み重ねが、小さな幸せを感じさせてくれます。

自分が幸せだと思った瞬間、幸せなことが引き寄せられます。

 

しかし、いまだにわからないのが、外にある玄関マット。

泥除けとしては理解できますが、靴を脱いで上がったところに置く玄関マットって、何のためなのかしら。

 

ちなみに、風水では玄関マットを「悪い気を払い落すもの」として扱いますので、置いたほうがよさそうですが、方角によって色が異なるとか何とかになるとわかりません。

 

ザックリ・まとめ

先日、お会いしたお医者さんと掃除の話になりました。

身の回りをきれいにしたり、片づけをしたり、あるものをピカピカに磨いたりすることで脳内のセロトニンを増やし、気持ちを落ち着かせる効果があるということを教わりました。

セロトニンという物質がどんなものかは知りませんがきっと、気持ちをよくする物質なのだと思います。

 

何かをきれいにすることは人間が持つ「誘目性」という性質を刺激し、これもまた気持ちをよくしてくれるのだそうです。

 

ただでさえ、きれいなものやピカピカしたものに目がいく「誘目性」を備えているのだから、それを満足させてあげるといいというわけです。

風水は信じなくても
仏教でいう「脚下照顧(きゃっかしょうこ)」の教えなら信じられそうな気もします。
生活も、生き方も、足元をチェック、です。