Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

そして、私たちの「居場所」について。

【間取り】=まずは「言葉」で空間を言語化する。図面から家づくりを始めてはいけません。思いの整理から始まるのです。

 

 

 

 

 

 

by Bliss My HouseIdea「どのくらいの広さの家が希望ですか」と問われれば、大半の人が30坪とか、35坪とか具体的な数字を出して答えます。「その面積の根拠は」とうかがうと、ほとんどの人が「そんなもんでしょ」とか「以前の家もそうだったので」といった曖昧な答え。ここでは家づくりにとって、もっと大切なことを考えてみます。結論から申し上げれば、素人は間取り図を描いてはダメ、という結論。

 

Contents.

 

広さの裏付けが乏しい

関西のとある街。

住宅セミナーの講師として呼んでいただいたときのことです。

いつも通り、約2時間の話を終えたあと、60代のご夫婦に「相談があるのですが」と引き留められ、その場で話をうかがうことになりました。

 

 「土地はあるのですが、なかなか家のかたちが見えてきません」

「ご夫婦だけですか。どのくらいの広さにしたいですか」

「35坪ほどの家にしたいと思っています」

「どうして35坪なのですか」

「築40年のいまの家が40坪なのです。いまは2人なので35坪でいいかと」

「住むのは2人だけですね。35坪も十分過ぎるほど大きな家ですよ」

「たまに、娘たちが孫を連れて泊まりにきますので」

「年に何日くらいですか」

「盆と正月を合わせて1週間ほど」

「いまの家は、どういう状態ですか」

「子ども部屋はもう物置場になっています」

 

 

www.ienotomo.com

 


 

高齢者の独り住まい。奥が寝室で吊り引き戸で開閉自在。アイランドキッチン、そしてダイニングと直線に配置。動線がスムースになった。これで22坪の平屋。

 

 

 

 

 

 

 

希望を500出せますか

「同居の予定はありますか」

「ありません。2人とも他県に嫁いでいます」

「予算はどれくらいですか」

「坪80万円として35坪で2800万円、その他諸経費とで3000万円くらいでしょうか」

「坪80万円、総額3000万円と、どうして決めたのですか」

「おおよそ、そんなものかと」

「夫婦2人の家ですと、25坪でも立派な家ができます」

 「25坪!?」

「たとえばの話です。あとは、どんな希望がありますか」

「お話を聞いて、温度のバリアフリーが大切なことがわかりました」

「温熱環境ですね。ありがとうございます。そのほかは」

「夫婦のどちらかが介護の状態になっても、自宅で過ごしたいです」

「自分たちの要望をなんでもいいですから、500まとめてみてください」

「え、500も?」

「思いつきのメモでいいんです。まとまったら、優先順に並べ替えてみてください」

 

www.ienotomo.com

 

f:id:akadk01:20200118101759p:plain

アイランドキッチンは、施主も訪問者も一緒に調理も片づけもできる。ワイワイ、ともに作業をする楽しみ。

 

 

 

 

 

 

 

素人の間取りよりメモ

 「500なんて…」

「気持ちのいい居間、光熱費の安い家…など抽象的な思い、メモでかまいません」

「抽象的とは」

「例えば、朝はどんなふうに起床したいですか」

「いまの家は冬寒いので、起きたらすでに暖かい寝室なんて夢です」

「では、起きたらすでに暖かい寝室、という具合です。奥様は」

「主人と料理をすることもありますし、娘たちが帰省すると台所が狭くなるので」

「では、年に数回、大人2人が作業できるくらいのキッチン」

「そんなのでいいのですか」

「いいのです」

  

「妻と間取り図も描いてみたのですが」

「(間取り図を見ながら)では、立面図は描けますか」

「とんでもない」

「窓の位置は、どうして決めましたか」

「適当にです」

「隣家との距離、敷地の関係で日差しも通風の流れも変わります。しかも、季節によっても、日々によっても、違います」

「確かに、そうですね」

「それらを理解していないと、間取り図を描いてもただのパズル遊びに過ぎません」

「なるほど」

「希望を言葉にして絞り出してください」

「でも、そんなことをしたら3000万円どころじゃなくなります」

「予算は大事ですが、ビルダーも施主の要望をまず把握したいのです」

「まずは希望を整理するということですね」

「500の要望を整理し、優先順に並べ替え、それを2500万円以内で実現してみましょう」

 

www.ienotomo.com

 

f:id:akadk01:20200118102432j:plain

平面図にこだわるだけでは、吹き抜けなど縦のデザインが疎かになる。素人の間取り図はリスクを伴う。

 

 

 

 

 

 

 

大枠の予算だけ決める

「2500万円!?」

「間取り図ではなく、そのメモをビルダーや建築士に見せるのです」

「欲張りだと思われませんか」

「要望が見えないことのほうが、お相手もよほど不安です」

「予算を明示して、500のメモをたたき台にして、ですね」

 

「玄関から始まり、いえ、玄関ドアに行き着くまでのアプローチから始まり、玄関、ホール、居間、寝室、キッチン、トイレ、浴室、和室、家具、照明、庭など、部位ごとテーマごとに10個くらい出していくと、500なんてあっという間です」

「なるほど」

「キッチンだって、メーカー製でなくてもいいでしょう」

「大工さんにつくってもらってもいいかも」

「希望があれば、収納の取っ手のデザインまで希望をメモにします」

 「そんなことまで」

「残りのお金は老後のためにとっておきましょう」

 

「ほんとに、そんなことできますか」

「素人さんの図面をそのまま家にする業者など、逆に不安です」

「知っている工務店があるんです」

「信頼関係があるのでしたらなおのこと、この方法でトライしてください」

「全て要望が叶うとは思いませんが、大切な条件はクリアできそうですね」

「予算を決める、500の要望を出す、先方と優先順位を決めるという順序です」

「楽しみになってきました。やってみます!」

「当然、全ての要望はかないませんが、無駄のないプランに近づけます」

 

ほんの10分ほどの立ち話でしたが、ご夫婦は笑顔で会場を去っていきました。

 

www.ienotomo.com

 

 f:id:akadk01:20200118102611j:plain

キッチン一つとっても、スタンダードの広さはない。自分の作業の仕方で広くも狭くもできる。

 

 

 

 

 

 

ビジュアルを言葉に!

予算も大事ですが、もっとも大事なのは自分たちの要望が、きちんと整理されているかどうかです。

 

日本人の多くが、こうしたことができませんので、ハウスメーカーのパンフレットから、好みに合うものを「選ぶ」あるいは「買う」ことをしてしまいます。

 

テレビを観ていても、「家を買う」という言葉が使われますが、この言葉には強い違和感を覚えます。

 

家は「選ぶ」ものでも「買う」ものでもありません。

建てるものです。

 

四季折々の気候、季節ごとの日射の角度、風の向き、気温や湿度、家族の人数、年齢、生活スタイル、家族それぞれの身長や体重、趣味などによって、1軒1軒異なるのは当たり前。

 

だからといって、要望を全てクリアすると、いくら予算があっても足りないことは誰にでもわかります。

 

最小限の予算で、どれだけ多くの要望をクリアできるかが勝負どころ。

換言すれば、そこで初めてプロの出番となるわけです。

最初からオーバー気味の予算を組み、必要以上の機能を盛り込んでも、3日もすれば、無駄だったことが実感できるでしょう。

 

「あったらいいな」は、たいてい「なくてもいい」のです。

 

ローンが終わってもなお、生涯にわたってつきまとう光熱費をどれだけ安く抑えられるか。

身体状況が悪くなっても、住み慣れた我が家で暮らしていけるか。

年に数日しか帰省しない子どもたちに、数百万円のコストをかけていいのかどうか。

介護はできそうな空間構成か。

深夜にヘルパーさん、訪問看護を依頼するとしたらどうなのか。

 

希望によっては、在宅で看取りもできるかどうか。

庭を眺めながらの、日曜日の遅い朝食。

コーヒーを美味しく味わえる居間。

夜、寝室で奥様の表情がいつもよりもっときれいに見える、照明計画。

洗濯機からキッチンまで、移動がスムースな家事動線。

難しいことはわからないけど、来客時にも洗濯、入浴ができる裏動線。

年金生活になっても、月々の光熱費はいまより安く抑えられるか。

将来、独居生活になっても、掃除やメンテナンスで手間のかからないこと――などなど。

 

なんでもかんでもメモ。

まずは、自分たちの希望を文字にして、もやもやしたものを可視化することが大事なのです。

 

www.ienotomo.com

 

 

ãã¢

ドアの色、ドアノブの形状、質感などまで、希望はどこまでも細かくたっていい。

 

 

 

 

 

 

買うのではなく建てる

ここでやってはならないことは、

「キッチンからサニタリーまで3メートルの動線」

「部屋は〇畳が2つで3つで…」

といった具体的な数字で素人がプランを作ってしまうことです。

 

〇坪、〇万円も同じです。

自分で勝手に自分の首を絞めることになります。

 

距離を決めなくても、快適な動線はいくらでも計画できます。

部屋数を決めるよりも、大空間を生活スタイルに応じて可変的に使えるほうが、はるかに経済的です。

 

素人の描く間取りより、生活をベースにした「言葉」のほうがずっと説得力を持ちます。

 

最後は優先順に並べ替えていきますが、そこで当然、予算とのせめぎ合い。

家を建てるということは、そこから始まるのです。

 

家のかたちではなく、将来にわたる生活面での要望をできるだけ多く揃えることで、ビルダーとのプランニングはより深くなり、信頼関係も強固になります。

 

こうした作業は面倒だと思う人は、メーカーのカタログのページを開いて「これちょうだい」と指で示せばいいでしょう。

この場合はまさに「家を買う」ことになります。

 

ハウスメーカーのプランが、生活の最大公約数をきちんとかたちにしてくれるはずです。

 

後日、ご夫婦からは、500ではなく、600もの要望が書かれたメモが送られてきました。

それをもとに図面ができあがり、「終の棲家」が完成したのは、10か月後のことでした。

 

 

www.ienotomo.com

 

 

照明イメージ

  

まとめ

1.私たちは建築に関しては素人でも生活のプロ。世界に一つ、自分たちの家族にフィットしたオーダーメイドの家を建てる覚悟で家づくりにのぞむ。

 

2.間取り図は描かない。その代わりに抽象的でも、家族の希望をメモにまとめ最低500揃える。まとまったら、優先順に並べ替える。

 

3.譲れない予算は決めておく。予算は1円でもオーバーしない覚悟でのぞむ。

 

4.500のメモをたたき台にしてたたき台の図面を出してもらう。この段階ではフリーハンド程度のほうがイメージを把握しやすい。

 

5. 「あったらいいな」は、たいてい「なくてもいい」。

ここでは例として「35坪」という数値を示したが、マンションなどは3LDKでも22、3坪。お年寄りの夫妻用には、25坪でも十分な機能を備えた家ができる。

 

6.家は「買う」ものではなく「建てる」もの。その過程を楽しむ。

 

 

※過去の記事を大幅に加筆修正し再掲載しています。

 

おすすめ図書
住宅をただの建築物として捉えるか、人間の暮らしの場として捉えるかで、家の機能も有り様も理想も違ってきます。「ふつう」とは何かを深く考えてしまいました。
 
暮らし、身体性からはじまる建築の可能性。
 
そうした視点で家を考えてくれるプロは、実はそれほど多くはありません。建物ありきではなく、そこに住まう人に寄り添う結果としての空間なのでしょう。
 
著者の眼差しはいつも暮らしの細部まで、やさしく寄り添ってくれます。
どの本でもかまいません。1冊、手元に置いて眺めているうちに、暮らしと家との距離が近くなります。
 
 

    

    

 

 
 
 

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村