Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

そして、私たちの「居場所」について。

【間取り】=「図面」ではなく「言葉」で空間を言語化する方法。

 

 

 

 

 

 

by Bliss My HouseIdea「どのくらいの広さの家が希望ですか」と問われれば、大半の人が30坪とか、35坪とか具体的な数字を出して答えます。「その面積の根拠は」とうかがうと、ほとんどの人が「そんなもんでしょ」とか「以前の家もそうだったので」といった曖昧な答え。ここでは家づくりにとって、もっと大切なことを考えてみます。結論から申し上げれば、素人は間取り図を描いてはダメ、という結論。

 

Contents.

 

広さの裏付けが乏しい

関西のとある街。

住宅セミナーの講師として呼んでいただいたときのことです。

いつも通り、約2時間の話を終えたあと、60代のご夫婦に「相談があるのですが」と引き留められ、その場で話をうかがうことになりました。

 

 「土地はあるのですが、なかなか家のかたちが見えてきません」

「ご夫婦だけですか。どのくらいの広さにしたいですか」

「35坪ほどの家にしたいと思っています」

「どうして35坪なのですか」

「築40年のいまの家が40坪なのです。いまは2人なので35坪でいいかと」

「住むのは2人だけですね。35坪も十分過ぎるほど大きな家ですよ」

「たまに、娘たちが孫を連れて泊まりにきますので」

「年に何日くらいですか」

「盆と正月を合わせて1週間ほど」

「いまの家は、どういう状態ですか」

「子ども部屋はもう物置場になっています」

 

 

www.ienotomo.com

 

 

 

高齢者の独り住まい。奥が寝室で吊り引き戸で開閉自在。アイランドキッチン、そしてダイニングと直線に配置。動線がスムースになった。これで22坪の平屋。

 

 

 

 

 

 

 

希望を500出せますか

「同居の予定はありますか」

「ありません。2人とも他県に嫁いでいます」

「予算はどれくらいですか」

「坪80万円として35坪で2800万円、その他諸経費とで3000万円くらいでしょうか」

「坪80万円、総額3000万円と、どうして決めたのですか」

「おおよそ、そんなものかと」

「夫婦2人の家ですと、25坪でも立派な家ができます」

 「25坪!?」

「たとえばの話です。あとは、どんな希望がありますか」

「お話を聞いて、温度のバリアフリーが大切なことがわかりました」

「温熱環境ですね。ありがとうございます。そのほかは」

「夫婦のどちらかが介護の状態になっても、自宅で過ごしたいです」

「自分たちの要望をなんでもいいですから、500まとめてみてください」

「え、500も?」

「思いつきのメモでいいんです。まとまったら、優先順に並べ替えてみてください」

 

www.ienotomo.com

 

 

 

 

 

 

 

 

素人の間取りよりメモ

 「500なんて…」

「気持ちのいい居間、光熱費の安い家…など抽象的な思い、メモでかまいません」

「抽象的とは」

「例えば、朝はどんなふうに起床したいですか」

「いまの家は冬寒いので、起きたらすでに暖かい寝室なんて夢です」

「では、起きたらすでに暖かい寝室、という具合です。奥様は」

「主人と料理をすることもありますし、娘たちが帰省すると台所が狭くなるので」

「では、年に数回、大人2人が作業できるくらいのキッチン」

「そんなのでいいのですか」

「いいのです」

  

「妻と間取り図も描いてみたのですが」

「(間取り図を見ながら)では、立面図は描けますか」

「とんでもない」

「窓の位置は、どうして決めましたか」

「適当にです」

「隣家との距離、敷地の関係で日差しも通風の流れも変わります。しかも、季節によっても、日々によっても、違います」

「確かに、そうですね」

「それらを理解していないと、間取り図を描いてもただのパズル遊びに過ぎません」

「なるほど」

「希望を言葉にして絞り出してください」

「でも、そんなことをしたら3000万円どころじゃなくなります」

「予算は大事ですが、ビルダーも施主の要望をまず把握したいのです」

「まずは希望を整理するということですね」

「500の要望を整理し、優先順に並べ替え、それを2500万円以内で実現してみましょう」

 

www.ienotomo.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大枠の予算だけ決める

「2500万円!?」

「間取り図ではなく、そのメモをビルダーや建築士に見せるのです」

「欲張りだと思われませんか」

「要望が見えないことのほうが、お相手もよほど不安です」

「予算を明示して、500のメモをたたき台にして、ですね」

 

「玄関から始まり、いえ、玄関ドアに行き着くまでのアプローチから始まり、玄関、ホール、居間、寝室、キッチン、トイレ、浴室、和室、家具、照明、庭など、部位ごとテーマごとに10個くらい出していくと、500なんてあっという間です」

「なるほど」

「キッチンだって、メーカー製でなくてもいいでしょう」

「大工さんにつくってもらってもいいかも」

「希望があれば、収納の取っ手のデザインまで希望をメモにします」

 「そんなことまで」

「残りのお金は老後のためにとっておきましょう」

 

「ほんとに、そんなことできますか」

「素人さんの図面をそのまま家にする業者など、逆に不安です」

「知っている工務店があるんです」

「信頼関係があるのでしたらなおのこと、この方法でトライしてください」

「全て要望が叶うとは思いませんが、大切な条件はクリアできそうですね」

「予算を決める、500の要望を出す、先方と優先順位を決めるという順序です」

「楽しみになってきました。やってみます!」

「当然、全ての要望はかないませんが、無駄のないプランに近づけます」

 

ほんの10分ほどの立ち話でしたが、ご夫婦は笑顔で会場を去っていきました。

 

www.ienotomo.com

 

 f:id:akadk01:20200118102611j:plain

キッチン一つとっても、スタンダードの広さはない。自分の作業の仕方で広くも狭くもできる。

 

 

 

 

 

 

ビジュアルを言葉に!

予算も大事ですが、もっとも大事なのは自分たちの要望が、きちんと整理されているかどうかです。

 

日本人の多くが、こうしたことができませんので、ハウスメーカーのパンフレットから、好みに合うものを「選ぶ」あるいは「買う」ことをしてしまいます。

 

テレビを観ていても、「家を買う」という言葉が使われますが、この言葉には強い違和感を覚えます。

 

家は「選ぶ」ものでも「買う」ものでもありません。

建てるものです。

 

四季折々の気候、季節ごとの日射の角度、風の向き、気温や湿度、家族の人数、年齢、生活スタイル、家族それぞれの身長や体重、趣味などによって、1軒1軒異なるのは当たり前。

 

だからといって、要望を全てクリアすると、いくら予算があっても足りないことは誰にでもわかります。

 

最小限の予算で、どれだけ多くの要望をクリアできるかが勝負どころ。

換言すれば、そこで初めてプロの出番となるわけです。

最初からオーバー気味の予算を組み、必要以上の機能を盛り込んでも、3日もすれば、無駄だったことが実感できるでしょう。

 

「あったらいいな」は、たいてい「なくてもいい」のです。

 

ローンが終わってもなお、生涯にわたってつきまとう光熱費をどれだけ安く抑えられるか。

身体状況が悪くなっても、住み慣れた我が家で暮らしていけるか。

年に数日しか帰省しない子どもたちに、数百万円のコストをかけていいのかどうか。

介護はできそうな空間構成か。

深夜にヘルパーさん、訪問看護を依頼するとしたらどうなのか。

 

希望によっては、在宅で看取りもできるかどうか。

庭を眺めながらの、日曜日の遅い朝食。

コーヒーを美味しく味わえる居間。

夜、寝室で奥様の表情がいつもよりもっときれいに見える、照明計画。

洗濯機からキッチンまで、移動がスムースな家事動線。

難しいことはわからないけど、来客時にも洗濯、入浴ができる裏動線。

年金生活になっても、月々の光熱費はいまより安く抑えられるか。

将来、独居生活になっても、掃除やメンテナンスで手間のかからないこと――などなど。

 

なんでもかんでもメモ。

まずは、自分たちの希望を文字にして、もやもやしたものを可視化することが大事なのです。

 

www.ienotomo.com

 

 

 

 

 

 

 

 

買うのではなく建てる

ここでやってはならないことは、

「キッチンからサニタリーまで3メートルの動線」

「部屋は〇畳が2つで3つで…」

といった具体的な数字で素人がプランを作ってしまうことです。

 

〇坪、〇万円も同じです。

自分で勝手に自分の首を絞めることになります。

 

距離を決めなくても、快適な動線はいくらでも計画できます。

部屋数を決めるよりも、大空間を生活スタイルに応じて可変的に使えるほうが、はるかに経済的です。

 

素人の描く間取りより、生活をベースにした「言葉」のほうがずっと説得力を持ちます。

 

最後は優先順に並べ替えていきますが、そこで当然、予算とのせめぎ合い。

家を建てるということは、そこから始まるのです。

 

家のかたちではなく、将来にわたる生活面での要望をできるだけ多く揃えることで、ビルダーとのプランニングはより深くなり、信頼関係も強固になります。

 

こうした作業は面倒だと思う人は、メーカーのカタログのページを開いて「これちょうだい」と指で示せばいいでしょう。

この場合はまさに「家を買う」ことになります。

 

ハウスメーカーのプランが、生活の最大公約数をきちんとかたちにしてくれるはずです。

 

後日、ご夫婦からは、500ではなく、600もの要望が書かれたメモが送られてきました。

それをもとに図面ができあがり、「終の棲家」が完成したのは、10か月後のことでした。

 

 

www.ienotomo.com

 

 

照明イメージ

  

まとめ

1.私たちは建築に関しては素人でも生活のプロ。世界に一つ、自分たちの家族にフィットしたオーダーメイドの家を建てる覚悟で家づくりにのぞむ。

 

2.間取り図は描かない。その代わりに抽象的でも、家族の希望をメモにまとめ最低500揃える。まとまったら、優先順に並べ替える。

 

3.譲れない予算は決めておく。予算は1円でもオーバーしない覚悟でのぞむ。

 

4.500のメモをたたき台にしてたたき台の図面を出してもらう。この段階ではフリーハンド程度のほうがイメージを把握しやすい。

 

5. 「あったらいいな」は、たいてい「なくてもいい」。

ここでは例として「35坪」という数値を示したが、マンションなどは3LDKでも22、3坪。お年寄りの夫妻用には、25坪でも十分な機能を備えた家ができる。

 

6.家は「買う」ものではなく「建てる」もの。その過程を楽しむ。

 

 

※過去の記事を大幅に加筆修正し再掲載しています。

 

おすすめ図書
住宅をただの建築物として捉えるか、人間の暮らしの場として捉えるかで、家の機能も有り様も理想も違ってきます。「ふつう」とは何かを深く考えてしまいました。
 
暮らし、身体性からはじまる建築の可能性。
 
そうした視点で家を考えてくれるプロは、実はそれほど多くはありません。建物ありきではなく、そこに住まう人に寄り添う結果としての空間なのでしょう。
 
著者の眼差しはいつも暮らしの細部まで、やさしく寄り添ってくれます。
どの本でもかまいません。1冊、手元に置いて眺めているうちに、暮らしと家との距離が近くなります。