Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

そして、私たちの「居場所」について。

【子ども部屋】=家を出たあとも部屋が物置化しない「可変」デザイン。

// 子どもたちのためにと夢を抱いて建てたはずの家も、子どもが大きくなるのはあっという間。巣立ったあと、使われなくなった「子ども部屋」はすぐに物置化し、夫婦はそれぞれの生活リズムを持つことで、新築当初とは全く違った機能が住まいに求められます。…

【生きている空間】=「沈黙」が聴こえてくるような家に住みたい。

// 過剰な情報をもとに、詰め込めるだけ詰め込まれた機能にあふれた家は、饒舌すぎてつまらない。空間にふれることのできる家、沈黙からゆたかさが聴こえてくる家、身を委ねると静かに微笑んでくれる家。そんな家をつくることができたら、どんなに素敵なこと…

【100年カレンダー】=人生を俯瞰する勇気、ありますか。

高校時代のことでした。クラスメイトの一人が「100年カレンダー」を家から持ってきました。その名の通り、100年分の毎月の暦です。 大きさはふつうのポスターほど。床にひろげられたカレンダーを「へえ」「ほお」と数人がのぞき込む。が、ものの10秒もたたな…

【色彩と心理】=塗装屋さんが教えてくれた「色」にまつわる心の動きと「ありがたい」話。

// 色には温度もあり、重さもあり、心理的に与える効果も数多くあります。お世話になった塗装屋さんからうかがった色の「講義」は、いまも大事な宝物です。中学を出てから70年近くにわたり、黙々と現場から学び続けた職人さんの、珠玉の言葉とその生き方。 C…

【家具の考え方】=7年で乗り換える300万円のクルマと、100年超えで使う300万円の家具。

// 家を建ててから、少しずつ家具を買い揃えていく。家の計画と同時進行で、購入する家具も検討する。これまで、家具が最小限で済んだ日本家屋で育ってきた私たちは、家具の選択が苦手。しかし、暮らしも住まいも、洋の佇まいが主流となってきました。そんな…

【家事と手間】=心を使うことでしか得られないこと。

手間がかかる、手間を要する、手間取る――などには、想定した以上に時間や工数がかかるなどの意味があります。もっと短時間で済ませたいのに、ああ面倒くさい、ということ? しかし、簡単にはできないからこそ、奇跡に巡り会えることもありそうです。 // Cont…

【土間】=外でも内でもない家の「余白」。機能を追求しすぎない、ゆたかさもある。

// 外のようで外ではなく、内のようで内ではない。土間は半分外のようで家の「内」にある空間。何にでも使える機能が、日本の住居の「間」のゆたかさです。この曖昧さが日本の伝統家屋の特長で緩衝地帯ともいいます。現代の住宅に生かすヒントを探ってみます…

【縦書きと横書き】=日本語の「横書き」は記憶されにくいという説。

漢字もひらがな、カタカナも、もとはといえば縦書きで記されることを前提にデザインされた文字です。しかし、このブログがそうであるように、いまや日本人の誰もが横書きでメッセージを表わす時代。日本語の原点を辿ると…。 Contents 横書きを避けてきた理由…

【家庭内事故】=新型コロナの裏側で、少しも減らない「家」での死亡リスク。

// 世界中がウイルスによる危機に直面したまま。医療の現場は崩壊寸前といわれますが、崩壊の原因はウイルスだけにあるのではありません。以前から改善されず放置されてきた潜在的なリスクに、新たなリスクが上乗せされたリスクの怖さ。 Contents. 大浴場で…

【節水】=実は、水の輸入大国だった日本。

// 日々の生活ではいうまでもなく、宗教や文化の面でも、水との関わりを大切にしてきた日本人。きれいな水が大地を潤し、食材を育て、街をつくり、健やかな人を育んでもきました。しかし、水と空気はタダだと思っているのは、どうやら日本人くらいかもしれま…

【空間の重心】=積み重ねてきたことからのみ、醸成されるもの。

// 家とは本来、自分の好きなもの、気持ちのいいものが詰まった空間であるのが理想的です。疲れた身体と心をやさしく包み込んでくれるのは、とっておきの「きれい」の束。気どらず、気張らず、普段着の自分でいながら、日々、「きれい」を感じるために必要な…

【自然と人生】=小さな家や庭に宇宙を観る。

建て替えか、リフォームか、リノベーションか。古くなった自宅をどうするか迷う人は少なくありません。 数十万円単位のリフォームを 30年間繰り返し、振り返ると2000万円以上を費やし 結果として建て替え。 新築費用としてさらに3500万円、という人がいまし…

【ほんとうのバリア】=家づくり。最期の時間を支えるための、譲れない条件。

// バリアフリーという言葉があります。屋内外の障がいとなるもの(バリア)を取り除き、安心して暮らせる設計というような意味です。段差の解消や手すりの設置が代表的ですが、それらよりも優先したいのが夏の酷暑や冬の寒さ(温熱環境)、居室や出入り口の…

【結界】=見えない「壁」で家と世界を仕切る、日本人ならではの空間認識。

// 紙や布1枚、あるいは縄1本で世界を隔てる「結界」。この感覚は、おそらくは日本人ならではのもの。俗と聖を分離するのみならず、建築の世界、私たちの日常でも、当たり前のように応用されていることに気づきます。 Contents. 紙や布1枚で世界を隔離する…

【きれいな家】=神は細部に宿る。見えないところまで丁寧に整える、という品性。

// 英語では【God is in the details】。神は細部に宿る、という言葉。フランスの作家ギュスターヴ・フローベールの言葉で、ドイツのモダニズム建築家ミース・ファンデル・ローエが標語として使用していたことから広まりました。文字通り、ディテールを大切…